住宅ローン借換検討(3)じぶん銀行審査結果-否決

今住んでいる住宅を購入する際に、三菱東京UFJ住宅ローンの事前審査に申込ました。 そして事前審査の否決判定を頂いたのが2016年3月。 その時は申込みを3/6に行ない、結果が出たのは3/14でした。そして個人情報を確認すると全国銀行協会: 全銀協(全国銀行個人信用情報センター)も照会し、官報情報をしっかりと見られていました。 時は経ち、2017年3月6日。くしくもあれから丁度1年。 幸運にも住宅をもてることとなりましたが、変動金利で借りている今の住宅ローンに不安を抱き、借換によって固定にするために検討していました。候補として上がってきたのはじぶん銀行。auと三菱東京UFJ銀行が出資して作った銀行です。全ての手続きがネットで完了する手軽さと金利の安さで候補の一つとなり申込んでみました。 さて結果はいかに!?というのが前回までの粗筋です(笑) こんにちは、リハビリです。^^ 結果はいかになどと書いてますが、記事タイトルにもあるように結果は否決。 あわよくば通過を!ぐらいで臨んでいましたので大きなショックはありませんが、やっぱりかぁというのが正直な感想です。 さてここで終わってしまっては試した意味もブログに記事にしている意味もありません。なぜ「やっぱりかぁ」と判断したのか、そしてそれは正しかったのかを出来る限り検証するのが大切なのです。と私は信じています。 これがないと次への対策が打てませんので。 今回の否決を受け、私がクリアにしておきたい事をリストアップしてみました。 ・グループ内での情報共有で否決になったのか? ・各個人信用情報機関は参照しに来ているのか? (CIC/JICC/JBA) ・そもそも個人信用情報に官報情報以外の問題はでていないのか? ということです。 これを明確にするには、個人信用情報の開示しかありません。 そして開示結果により次のように判断できます。 ・じぶん銀行の開示記録がない⇒グループ内(今回は三菱東京UFJとじぶん銀行)の情報共有にて個人情報開示前に否決。 ・じぶん銀行の開示記録がある⇒JBAの官報情報により否決 またじぶんの個人信用情報を全て開示することによって、記録ミスやネガティブ情報の復活など、意図しない記載がないのかをチェックする狙いもあります。 これは少々時...