いよいよ住宅ローンにチャレンジ(10)本審査通過!!

みなさん、こんにちは。最近花粉症にもにた症状に悩まされ1日にティッシュ一箱を使い切ってしまうリハビリです^^;
はからずも桜の季節と同じくして、私にも春が来ました。

本審査をしていた信用金庫さんから審査通過の連絡が来ました!!
先週頭の本審査申請から約10日・・・正直長かったです。
『もしダメだったらどうしよう・・・』人間というものは心の中では諦めながらも、やはり色々と期待してしまっているようです。
こんなに一日を長く感じた10日間は人生のうちでもなかなかないでしょう。

いや~、それにしても嬉しい!本当に夢のようです。夢であっては困るのですが^^;

官報掲載日から数えて約6年2ヵ月で事前審査通過。
そしてそれから2週間で本審査通過です!!
もちろん全銀連(JBA)には官報記載ありです。

ネット上ではノンバンクのフラット1択のような意見が多いですが、私はフラットを試す前に地元信用金庫での本審査通過となりました。金利は固定と変動のリスクを考えながらも、変動が固定金利を上回ったことがこの20年ほどではなかったことを加味して、変動で行くことにしました。結果、フラットを利用するよりもかなり総支払い金額を節約することが出来そうです。

そして次回はいよいよ金銭消費貸借契約(いわゆる金消)になり、その後融資実行と同日に新居の引渡しとなる予定です。ここまであと2週間の予定。色々と忙しくなりそうです。

さて、本審査を通過したにもかかわらず情報開示の癖は抜けていませんでして、早速CICを開示してみました。JICCは郵送申込済。結果はなんと、本審査の際は個人信用情報の確認なしでした。

信金さんの担当者さんによると『事前の際にしっかり確認してますからね~。』ということでした。という事は、機構以外の住宅ローン審査で事前審査が通れば本審査はほぼひっくり返らないというのは、結構正しい情報なのかもしれません。

ただし、本審査は購入物件の担保価値や、団信などの要素も絡んできますので、その辺りに問題がなければ。という但し書きが付くのは避けられないでしょう。

そして今回本審査通過後なのですが、早速信用金庫の担当者さんから、『・・・実はお願いがありまして』と切り出されたのが 限度額500万円のしんきんローンカードの申込み。^^; 『使わなくても結構ですので・・・。これと給与振込みが金利優遇条件になってまして・・。』と説明されました。まあ、ここから金利が上がっても困ってしまうので、申し込みましたよ、カードローン(泣)。せっかくリボ払計上されたものの一括返済までしたり、カード枚数を減らしたりしたのがなんだかバカらしく思えます。

申込み書は手書きなのですが、しんきん担当者の方が色々指示してくれます。
『あっ、この住居区分は持家で結構ですよ。現住所は集合住宅ですが、金庫内審査ですので、そのへんは大丈夫です。』などなど。個人的には個人信用情報機関などの約款をじっくり読んで、控えも欲しかったのですが、『控えは次回まとめてお渡しいたしますね。』といわれたので、時間がなかったのもあり、記入するだけ記入して終了(結構怖いことしてますね^^;)


というわけで、小規模個人再生開始から、住宅ローン通過までの流れをまとめてみました。

http://getcreditsoon.blogspot.jp/p/blog-page.html

同じような境遇の方の、道しるべになれば幸いです。

コメント

  1. リハビリさん

    お久しぶりです。
    2年前にコメントを投稿したKOACHIです。

    まずは、本審査通過おめでとうございます!リハビリさんの地道な努力に驚嘆しました。本当に良かったですね(^^)

    当ホームページは、ちょくちょく拝見していたのですが、ここ半年程見ていなかったので、これからじっくりと読み、参考にさせていただきます。

    返信削除
    返信
    1. KOACHIさん、お久しぶりです。
      そして、お祝いのコメント有難うございます!!嬉しいです。

      たまにブログをみていただいているとの事、有難うございます。
      現在進行形で進んでるブログですので、更新スピードは遅いのですが・・^^;
      その代わりに『旬』の情報と、そして自らが試した確実な情報を皆さんに共有できればと思っています。

      KOACHIさんの全銀協がクリアは2019年でしたね。私は2020年でしたが、待ちきれずに動いてみました。
      結果、目的でだった住宅ローンの本審査が通過できましたので、嬉しい限りです。
      やはり闇雲に当たって砕けるのではなく、情報を集めながら少しでも確率の高い方法でチャレンジしたのが良かったのだと思います。

      ようやく今月末に引越しを行なうことが決定しまして、来月からは夢の新居生活の始まりです。
      これもこのブログに集まってくださった皆さんの励ましと、情報提供があってのものだと感謝しています。

      KOACHIさんもご自身の目標を無事達成されることをお祈りしています。
      また私でわかることでしたら、情報共有しますので、また気軽に声をかけてやってください。

      よろしくお願いします!

      削除
  2. おめでとうございます!  最近バタバタしておりなかなか拝見できていなかったのですが ずいぶん進まれましたね! 

    返信削除
  3. タイツさん、こんにちは。
    お忙しいにもかかわらず、コメント有難うございます。こうしてブログで知り合えた同志の皆さんからの言葉が何よりも嬉しいです!!!かなり励みになります。

    そしてタイツさんの住宅ローンへのチャレンジに関して、少しでも私の経験が役立てばと思っております。

    私は現在銀行とのローン契約を目前にしている段階です。
    また記事に書きますが、住宅ローン本審査通過後に銀行の優遇金利の為にもうし込んだカードローンで、思い通りに行かないことがありました^^;

    私は少し落ち着いたら、株主になっているパルコ(セゾン)の申し込みをしてみようと思っています。今は住宅ローンやらカードローンやらの申し込みが多重状態なので、思わしくないのですが、これは落ちたら落ちたで仕方ないかと思っています。

    忙しい時期は体調を崩しがちですが、タイツさんもご自愛くださいね。
    ではまたのコメントをお待ちしています。

    返信削除
  4. リハビリさんはじめまして。
    楽しく?ブログを拝見させて頂いておりました。
    何はともあれ、本審査通過おめでとうございます。研究熱心さに関心しました。
    ここまでの道のり、心中お察しします。
    本当に良かったですね。他人事ではありますが、嬉しい気持ちになりました。
    と同時に微かな期待も持てました。
    自分は11年前に特定調停を行い、3年前に払い忘れた1社を完済しました。
    ここ2年間、数行受けましたが瞬殺でしたが、先月にフラット35の仮審査を通過したことがをきっかけに、いろいろ勉強しております。
    現在地元の信金に仮審査を出しております。2日半経過しましたが結果はまだです。
    不安な日々を過ごしております笑
    でも本当に良かったですね。
    気持ち的にも楽になりましたよね。
    あとは支払い頑張って下さいね。

    返信削除
    返信
    1. このコメントは投稿者によって削除されました。

      削除
    2. kanzu4852さん、はじめまして。
      こうしてコメントをいただけると、読んでいただいるのだなぁという事がわかり嬉しくなります。そして暖かいお祝いの言葉有難うございます。

      私も最初はなんの知識もなく、信憑性のないネットの情報に翻弄されていました。
      色々なバックグラウンドの方がいらっしゃるので、様々なケースがあるかと思うのですが、判断基準になる材料の提示がない情報が殆どでありまして、それならば私自身が体験したことを細かく公開すれば、同じような境遇の方の助けになるのではと考えたのが第一歩です。

      まずは自分の情報がどのようになっているのかを知ることで(知りたい気持ち反面、知りたくない気持ち反面がありましたが・・・)、今後の対策を立てることが出来ました。
      そしてブログを訪れてくださった皆さんのコメントに励まされたのも事実です。

      >現在地元の信金に仮審査を出しております。
      もしCICとJICCが綺麗に見える状態であれば、申込まれている信金の住宅ローンの保障会社が全銀連をみない会社であれば、十分にチャンスはあると思います。またそちらで残念な結果になっても、別の信金で違う保障会社を使っているローンで申込んで見られるのがよろしいかと思います。

      現在の不安な気持ちは、私もいやというほどわかります。
      私は事前審査は丸々3営業日でしたので、そろそろかとお返事がくるのではないか思います。まずは仮審査をなんとか通過したいところですね。仮審査後に情報開示をしてみて、全銀連なども見に来たうえでの結果であれば、本審査の通過もかなり確率が上がります。(本審査では物件や団信などの要素も絡んできます。)

      >でも本当に良かったですね。
      有難うございます。最後まで気が抜けませんでしたが、ようやく引越後の片付けも落ち着き、眠るスペースが出来てきたところです。

      あとは毎月の支払を頑張ってゆきます。

      kanzu4852さんにもいい結果が訪れますように。
      そしてまた気軽にコメント残してくだされば幸いです。^^

      削除
  5. kanzu4852さん、再びコメント有難うございます。
    私がいつも思うのは、コメントくださる方は結構真面目な方が多くて、頭が下がるということです。やはり辛酸をなめてそこから何かを学ぼうとされている方は心から応援したくなります^^

    事前通過されてるのであれば、CICの情報は消えているかもしれませんね。この段階になると、あとは待つしかないと思います。私も自分のことのように気になります。

    また結果おしらせくださいね。
    無事の通過、お祈りしています。

    返信削除
  6. ご無沙汰しております。
    その後は如何お過ごしですか?
    地元の信用金庫への仮審査の結果、一週間経った今日否決でした。
    昨日、土地の評価額を聞いて来たんですが。
    なかなか難しいですね笑

    返信削除
  7. こちらこそご無沙汰しております。
    私の方は有難いことに、引渡しも無事におわりその後は引越。
    その後の片付けもままならず、ダンボールにうもれる生活をしておりました。

    結果報告有難うございます。そして、信金仮審査否決は非常にショックだったこととお察しいたします。

    ここから察するに、審査結果まで1週間かかっているという事は、信金本体での審査は通過し、今回お申し込みされた住宅ローンの保障会社での否決ということだと思います。
    ですので、どの保障会社だったのかを申込書の控えで確認し、その保障会社の加盟している個人信用情報機関をクリアになっていることを確実にすれば、再びチャレンジの土俵に上がれるかと思います。また保障会社が過去の調停で関連していた金融機関グループに入っていないかなどもチェックポイントかと思います。

    先月通過されたフラット35で本審査を出されてみるのも一案かと思います。
    もし通過できれば、しばらくはフラットで支払をし、問題のあるであろう個人信用情報が綺麗になったタイミングで、利率の安いローンへの借り換えも視野に入れられては如何でしょうか?

    最終的なご判断はkanzu4852さんになりますが、私も力足らずですが、同じような状況の方を応援したいという強い気持ちがありますので、私ならこうするという観点でコメントさせていただきました。

    私もUFJの事前審査で謝絶された際はかなり凹みましたので、お気持ちはよくわかります。
    諦めずに頑張ってゆきましょう!

    返信削除
  8. こんにちは。
    順調に忙しい日々を過ごしているようですね。
    苦労なさった甲斐がありますよね。時間とお金を使い勉強をして出した結果ですもの。
    実に大したものです。

    コメントありがとうございます。
    リハビリさんもそう解析しましたか。実は自分でもそう思います。
    2年半前よりは確実に手ごたえを感じてはおります。月日が経過したって事なんでしょうね笑
    今回は基金が判断したようです。
    CICの情報が物を言ったのかもしれません。
    先月受けた住信SBIで通過〜支援機構でNGというルートは遮断されましたが、只今対策を考えております。
    地銀を窓口に、その地銀の保証会社が子会社であるルートを使いフラットで行く考えはあります。
    JICCに映る交流情報も気になりますが、その地銀はCICに加盟しております。やはり、危険なルートでしょうかね。
    CICに加盟していない保証会社はなかなかないと思うので、やはりフラットでしょうかね。

    いろいろとお話をありがとうございます。

    返信削除
    返信
    1. お褒めの言葉有難うございます。皆さん気持ちは一緒かと思います。
      ただチャレンジするのであれば、自分の納得した方法であたってみたいですよね。
      そうすれば落ちても納得できますし、次に繋がりますので。

      さて、まず個人信用情報にどのような形で登録されているかですよね。
      私の経験からもCICは確実に見られると考えておいたほうが良いかと思います。
      客観的にみて、どのように見えるのかが大切かと思います。見た目だけかよ・・・という気持ちもありましたが、その大切さはクレジットの審査の時にイヤというほど思い知りました(笑)

      フラットであれば最終的に住宅金融支援機構(以下機構)が判断を下すので、住信SBI経由の申込みで機構NGが出たのであれば、同じ轍を踏む可能性が高いと判断します。ただ機構の場合は物件価値や借入金額比率なども大きく影響しますので、ひとえに判断できない部分ではあります。

      私のケースは優良住宅ローンの事前審査を申込んだ際は、事前審査で優良住宅ローンはCIC、JICCは優良住宅ローンも機構も照会。JBAは機構が照会とう形での『留保』という回答でした。事前で本審査並みの照会をされていました。ちなみに住信SBIさんの事前審査は機構まで回さないので、ひっくり返る可能性が大きいと不動産の担当者が教えてくれました。

      私であれば、信金を窓口にするのであればフラットで「ない」もので、違う保障会社を使っているもので再チャレンジしたいと思います。と同時にフラットに関してはCICだけが原因とは限りませんので、借入比率を下げて(不動産屋に話せば、物件金額を上げるなどして、協力してくれるかと思います。)、他の窓口で再チャレンジです。セゾンファンデックスは如何でしょう?私は使う機会はありませんでしたが、不動産屋に(甘め)という事で推薦されましたので。ただ、一部お取り扱いできないエリアがあるようですので、下調べは必要です。

      まだ色々と選択肢は残されているかと思いますので、頑張ってください!

      削除
  9. 早速のコメントありがとうございます。
    こうして話を聞いて対応して下さるだけで頭が下がる気持ちです。

    早速で申し訳ありません。
    機構はCICを照会するのであれば、逃げも隠れも出来ませんね。
    事前審査での申し込み金額と、本審査では土地を購入したタイミングもあり、本審査の借入金額が銀行のミスで変わってしまった経緯もあります。
    もし、次回フラットで申し込みするのであれば、土地分がなくなるので330万程借入金額を下げて申し込みできます。

    地銀の件も検討しておりますが、アルヒさん辺りも検討しております。
    セゾンファンデックスさんの話は、噂程度ではありますが聞いた事があります。金利か高い分緩いと理解しております。

    地元には付き合いのない違う信金は2行程あり、2年半前に瞬殺されたメインバンクの信金もあります。
    なるほど。全国なんとかという保証会社のはずだったと思います。当時は保証会社までは上げていないはずでした。
    ありがとうございます。
    前向きにいろいろとご参考にしたいと思います。

    返信削除
  10. kanzu4852さん、勘違いがないように、もう一度書いておきますね。
    機構はCICを照会していませんでしたよ^^
    JICCとJBAのみの照会です。窓口になった金融機関がCIC参照してました。
    なのでJICCとJBAが大丈夫であれば、窓口の金融機関の審査を通過すればチャンスはあるのではないかと思います。

    アルヒさんは私も検討しました。結局申込みしませんでしたので、なんともいえませんがネット上では評判はいいですね。

    >全国なんとかという保証会社のはずだったと思います。
    全国保障ですね。ここは珍しくJBA(全銀連)を照会しない会社です。
    私の融資決定をしてくれた信用金庫の保証会社がここでした。

    単純明快な論理として、金融機関は保障会社がOKをだせば貸します。
    なので保障会社をきっちりと見てチャレンジするのが重要なのです。

    検討をお祈りします!!!!!

    返信削除
  11. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  12. おはようございます(^O^)
    片付けは順調に進んでおりますか?
    これからの生活が、リハビリさんにとって良いきっかけになる事を楽しみにしておりますよ。


    あれから少し整理しました。
    実は、仮審査の通っているものが一つありますが、仮審査の信憑性が低いものです笑
    三井住友信託のフラットではない住宅ローンで、住信SBIが代理で行っております。
    両者宛の同意書を確認したところ、全銀協・JICCに加盟、提携がCICとなっております。
    保証会社が入らないプランのようですが、リハビリさんはどう思われますか?

    それと、保証会社がOKと言えば貸す。一方で、保証会社が同系列の場合には、銀行が貸したいと言えば保証会社も考える。
    これは先日、電話にて確認した北洋銀行の事でしたが、つまり正攻法にはなるとは思います。ここで自分で推すフラットと、銀行から勧められた通常の住宅ローンを考えましたがいかが思われますか?

    返信削除
    返信
    1. kanzu4852さん、おはようございます。そしてコメント有難うございます。
      ようやく少しずつ家の中の引越ダンボールが少なくなってきました。
      今月中にはなんとか片付けたいものです。^^;

      三井住友信託は引き下げ後金利は魅力的ですね。

      >全銀協・JICCに加盟、提携がCICとなっております
      CICが提携の場合は、交流情報CRINに載っていない情報がないのであれば、全銀協・JICCのみで勝負できると考えます。
      保証会社が入らないプランなんてあったんですね。変わりに保証人や不動産担保の絡む商品でしょうか。
      私もまだまだ知らないことがいっぱいです。

      http://www.smtb.jp/general/privacy/setsumei.html
      「三井住友トラスト・グループの個人情報保護宣言」を見た限りでは、加盟は全銀協のみで、CICとJICCは提携のようです。
      通常はこの提携の部分を三井住友トラスト保証(株)などの保証会社がカバーして審査が行なわれる事が多いです。

      >銀行が貸したいと言えば保証会社も考える。
      私は同系列での審査経験は三菱東京UFJでしかありませんが、もしかするとそういう部分もあるのかもしれません。
      最近はかなりコンプライアンスが厳しいので、このあたりの情報に関しては皆無です。

      ただ、最終的に融資をしていただいた信用金庫の担当者の話を聞いたところで判断すると、金融期間と保障会社の担当者間は結果のやり取りだけではなく、電話口での「お話」もあるようですので、なにかしら人間の関与する部分はあるのではないかと思います。(ゼロが100にはならないと思いますが、合格点が70点として68点が70点になる事はあるのかな?という「私の感覚です」。

      >ここで自分で推すフラットと、銀行から勧められた通常の住宅ローンを考えましたが
      私であれば、同時に申し込んでみます。申込みをすることで個人信用情報機関には照会記録が残りますが、その後に契約にならない場合は照会記録だけが残り、何らかの問題があったのではないか?という印象を与えてしまうためです。ですので、最終候補を絞ったら2つか3つを同時に申込んでみるのがよろしいかと思います。今は複数の金融機関を比較後に契約する事はいたって普通の事ですし、そうすることで他の金融機関が審査結果を推測することが出来なくなるからです。

      如何でしょうか?

      削除
    2. kanzu4852さん、おはようございます。そしてコメント有難うございます。
      ようやく少しずつ家の中の引越ダンボールが少なくなってきました。
      今月中にはなんとか片付けたいものです。^^;

      三井住友信託は引き下げ後金利は魅力的ですね。

      >全銀協・JICCに加盟、提携がCICとなっております
      CICが提携の場合は、交流情報CRINに載っていない情報がないのであれば、全銀協・JICCのみで勝負できると考えます。
      保証会社が入らないプランなんてあったんですね。変わりに保証人や不動産担保の絡む商品でしょうか。
      私もまだまだ知らないことがいっぱいです。

      http://www.smtb.jp/general/privacy/setsumei.html
      「三井住友トラスト・グループの個人情報保護宣言」を見た限りでは、加盟は全銀協のみで、CICとJICCは提携のようです。
      通常はこの提携の部分を三井住友トラスト保証(株)などの保証会社がカバーして審査が行なわれる事が多いです。

      >銀行が貸したいと言えば保証会社も考える。
      私は同系列での審査経験は三菱東京UFJでしかありませんが、もしかするとそういう部分もあるのかもしれません。
      最近はかなりコンプライアンスが厳しいので、このあたりの情報に関しては皆無です。

      ただ、最終的に融資をしていただいた信用金庫の担当者の話を聞いたところで判断すると、金融期間と保障会社の担当者間は結果のやり取りだけではなく、電話口での「お話」もあるようですので、なにかしら人間の関与する部分はあるのではないかと思います。(ゼロが100にはならないと思いますが、合格点が70点として68点が70点になる事はあるのかな?という「私の感覚です」。

      >ここで自分で推すフラットと、銀行から勧められた通常の住宅ローンを考えましたが
      私であれば、同時に申し込んでみます。申込みをすることで個人信用情報機関には照会記録が残りますが、その後に契約にならない場合は照会記録だけが残り、何らかの問題があったのではないか?という印象を与えてしまうためです。ですので、最終候補を絞ったら2つか3つを同時に申込んでみるのがよろしいかと思います。今は複数の金融機関を比較後に契約する事はいたって普通の事ですし、そうすることで他の金融機関が審査結果を推測することが出来なくなるからです。

      如何でしょうか?

      削除
  13. コメントありがとうございます。
    順調に片付け進んでいるようですね(o^^o)

    ある専門家に言わせると、支援機構はCICを照会すると言ってました。
    リハビリさんのCICの照会履歴には、確かなかったはずだと思っておりましたが、専門家はずだと商売柄そんなものかな?とも思いましたが。

    住信SBIが代理で貸し出しする三井住友信託銀行のプランは、保証会社は介入せず収入合算者が保証人という用件でした。
    ただ、リハビリさんが仰る通り交流情報があれば難しいでしょうね。
    ネットなので厳しい審査かとは思います。

    今、申し込み書を請求している三井住友信託経由でのフラットは出そうかと思います。

    「電話口でのお話」を参考にさせて頂きます。
    今回の信金が良い例ですね。
    結果はともあれ、その「お話」が北洋銀行で引っかかるようであれば、少しは吟味して貰えるのかもしれないですね。
    昨年の3月以来情報開示はしておりませんので、事実である支払い状況という部分より経緯を予めお話して、可能性は低いとは思いますが審査に挑もうかな?と考えております。
    そこまで予め言う必要性も考えておりますが、迷っております(・_・;

    勉強になるコメントいつもありがとうございます。


    返信削除
  14. >ある専門家に言わせると、支援機構はCICを照会すると言ってました。
    私の場合はフラット窓口になっている「優良住宅ローン」はCICを照会していましたが、住宅支援機構はJICCとJBAのみでした。(事前審査のお話です。)
    もちろん専門家さんの方がそれで飯の種にしてるくらいなので、私なんかよりは詳しいかと思いますよ。ただネット上で専門家が回答するQAをいくつか見たときに、少し首をかしげるような回答をしている専門家も見かけましたので、結局は人によりけりでしょうね。

    三井住友信託銀行は収入合算者を保証人にするプランでしたか。
    なるほど。私の要件からは外れていたので、そのあたりはノーチェックでした。
    そうなると収入合算の個人信用情報もチェックされると思いますので、もし利用する際はそちらもクリアにしておいたほうがよさそうですね。

    >そこまで予め言う必要性も考えておりますが、迷っております(・_・;

    ここは迷いますよね・・・・。本当にお気持ちがわかります。

    私の場合は仲介の不動産担当者には金融事故暦ありという情報は伝えましたが、詳細までは伝えていません。不動産担当者レベルでは知識レベルが人によって様々で、私の担当の場合もCICとJICCしか知りませんでした。そして信用金庫の担当者にはあえて私からは伝えませんでした。信用金庫の担当者は不動産担当者と以前に数回の取引もあり、既に面識があったようなので私の知らない部分で話はあったのかもしれません。そして信用金庫はJBA(全銀連)を照会してましたので、個人再生の事実はわかっているはずです。

    最近の個人信用情報の状況、属性、保障会社の回答などなど、複合的な判断になるのだとは思いますが、もし北洋銀行へ申込むタイミングで話ができそうな担当者であれば、誠実さをアピールする為にも、伝えてみてもいいかとは思います。

    フラットと北洋銀行のどちらかでも、良い回答があることをお祈りしております!!!

    返信削除
  15. ・・・1個思い出しました^^;
    あと信金の融資担当者曰く、「ある程度はスコアに基づいて数値で出てきちゃいますので、そこから重み付けの調整をしてゆきます。」と言うことらしいです。

    こちらのサイトでおおよその自分のスコアを知ることができますので、考える際の基準にかるかと思います。ご参考までに。

    返信削除
  16. コメントありがとうございます。

    事前では支援機構は照会しないけど、本審査では照会する可能性もありますかね?

    専門家の事に言及してしまうと、仰る通り飯の種ですよね。飯の種だからこそ言ってしまうと自分らで解決してしまい、頼って来なくなるのでは困るはずなるので…
    リハビリさんの経緯を考えると、最初の入り口ですぐ良からぬ情報があった状況を踏まえれば、ある意味私のこの場合は同じなのかな?なんて思ったりします。
    保証会社が北洋銀行と「お話」を期待したい部分と、その「お話」相手が系列会社というただその部分だけです。

    住信SBIのネット専用住宅ローンは、検討材料ですね。信金が通らずネットが通る事はまだ調べる余地ありますね。

    予め言うか否かは迷います笑
    笑い事ではないですが、リハビリさんのケースと、今回自分が申し込みした信金の経緯を考えれば、言う必要性は感じないのが率直な感想です。
    言っておいた方が人を介しての審査に対する心象は良くなりがちですよね。
    ある域以上言い過ぎると「聞かなかった事には出来ない」と言われる可能性もあるかと。

    なるほど、スコアつけですね。
    ありがとうございます。
    5年以内の三カ月以上延滞した該当箇所をチェックし60〜75点、そこを外すと85〜93点くらいでした。

    返信削除
  17. http://www.myscore.jp/
    まず・・・スコアのURL貼り忘れてました^^;
    すいません。

    >事前では支援機構は照会しないけど、本審査では照会する可能性もありますかね?
    可能性としてはあるでしょうね。私は機構の本審査まで言っていませんので、確実な事は言えません。ただ窓口の金融機関で審査した個人信用情報を再度開示することは、非効率ですので、パーセンテージとしては少ないのではないでしょうか?(個人の憶測です^^)

    一般的に言われるのはネット銀行の審査は厳しいということです。
    それは対面で「人となり」を見ることができないから。
    その分のリスクを審査に載せて厳しくすることで、リスク管理をしているのでしょうね。

    >言う必要性は感じないのが率直な感想です。
    そうですね。「聞かれたら正直に言う」。というスタンスで如何でしょうか?
    それでしたらウソを言っているわけでもないですし、相手が何も言わないのにわざわざ傷口を見せることもないかと思います。

    やり直しが聞かない直面ですので、慎重にならないといけませんが、ここは考えても結論が出ない部分ですよね。ジャンケン必勝法のようなものです^^;

    ここまで下準備をされたのであれば、ある程度覚悟を決めての大胆さも重要かと思います。
    CICは最終開示より14ヶ月ほど経過されているのですが、再開示はされない予定ですか?
    私であれば面倒ですが、最終確認するかと思います。問題の支払状況も時間に押し出されているかもしれませんしね^^ ちなみにご存知かもしれませんが、自分で開示した内容は金融機関には見られませんよ。

    返信削除
  18. いえいえ、マイスコアの存在は知ってましたから大丈夫ですよ(^○^)
    項目の3ヶ月以上延滞するという項目は、ある意味「予定日に支払いのない延滞」と連続となると「異動」を匂わせる解釈も出てきそうな場面ですよね。
    なるほど。仮審査の段階だからこそ支援機構も照会したという話でしたね。効率を考えればこその段階で照会したという事でもありますね。

    ネット=審査が厳しいのはリハビリさんが仰る通りだと自分もそう思います。
    だからこそ信金にて手ごたえがあったという事は、自分にも当てはまります。

    せっかくアドバイス頂いたのに申し訳ありません。確かに予め伝える事は心象的は間違いなく良いと思うのですが、審査自体に影響はほぼないとも思います。
    ヒアリング等ありましたら、とぼけないで素直に答えます。

    北洋銀行へ突撃となると、まともな正攻法ではある側面、北洋とその保証会社共にCICを照会するという正に自爆行為とも言えますが笑
    逆の意味で裏目に出ればジャンケン先出しみたいな感じではありますよね。

    開示履歴は自分の履歴が載らないんでしたっけ?それは初耳です。
    平成30年3月というCICの保有期間があったのと、最終支払いが平成25年5月。
    数ヶ月「–」の記載、更に数ヶ月「A」の記載を経て最後に「💲」でした。
    今のやる事が全てダメであれば開示してみようとは考えておりました。

    返信削除
  19. マイスコアご存知だったんですね!
    まあ、あくまでも目安しですし、各金融機関がどのようなスコアリングを使ってるのかは内部機密でしょうからね。

    まず、自分の登録情報を確認するために、CICに開示請求したという事実は、会員企業には知らされません。という事で審査に不利にはならないようになっています。
    私はかなり沢山開示してますし、住宅ローンの申込前、申込後、そして経過確認と一月で3回開示したこともあるので、自信を持って大丈夫と言えます^^

    CICの支払履歴、既に契約が完了してる分なのですね。過去のAの連続がどう取られるか。そこは本当にやってみないとなんとも言えませんね。Aがあっても問題になってないケースもあるというカキコミも見たことがありますし、またその人の属性や背景もわからないですしね。

    保証会社はノースパシフィック株式会社ですね。結果が出るまでは夜も眠れないでしょうが、検討をお祈りしています。

    返信削除
  20. マイスコアは何パターンか試して遊んでおりました笑
    データー上では、延滞の部分のアベレージが若干多めにプログラムされているようですね。
    属性までスコアリングできれば、精度はかなり上がりそうですね。

    なるほど、開示履歴の件はリハビリさんが仰るなら大丈夫ですね。
    仕方ない事とは言え、愕然とする自分が嫌にぬりますね。
    もちろん、逃げてもいられませんがね。

    そうなんです。その連続した「A」のヒアリングがあるのかどうか。また、ない場面にそれをどう予め説明しておくかという事ですね。
    一説には、直近の1年や2年、或いは半年の間で延滞がなければよいみたいな話もあったり、なかったり。

    行内審査を通過し、仰る通りのノースパシフィック(株)がどう解釈し、またどう捉えるかですが。
    2日〜3日あれば第一段階はわかるはずらしいです。更に日数が掛かれば保証会社が切り替わるようなので、それ以降の進捗状況は予想しかありませんが。

    まずはCICの開示を前向きに考えます。

    頭の痛い時間は続きますが仕方ない事です。
    蒔いた種は自分で刈り取るしかありませんからね笑

    いろいろとありがとうございます。
    リハビリさんのブログの中で、私のブログみたいにならぬ前に結果が出るよう頑張ります。

    返信削除
  21. おはようございます。
    まずは第一段階、行内審査の通過ですね。
    次のステップを見据えながらも、一歩づつ進めて行きましょう。

    審査基準は各金融機関、保証会社により様々です。先人たちの記録は参考になりますが、同じ環境の人はいないので結局は自分で試行錯誤を繰り返しながら進めていくしかありませんからね。

    また、対面の場合、判断をその場その場で迫られることもありますのでkanzu4852さんのように、シュミレートしておくだけでも、後悔しない選択が出来るかと思います。

    いずれにせよ、あとは踏み出すだけですね!こうして検証を重ねて行けば、自分だけの次の手も打ちやすいというものです。

    それでは良い週末を!

    私は今日は出張で、一日中東京でミーティングです^^;

    返信削除
  22. おはようございます。

    確かに第一段階の行内審査が鍵ですね。
    この行内審査の経過や結果で、自分の案件が行ける可能性と銀行のやる気が判断出来ますよね。
    ぶっちゃけて言えば、前回の信金で行ったよりも可能性や期待が0ではないですが、期待度が薄いようにも感じます。つまり、今まで受けた中で一番期待はしてない自分がいます。

    今日は土日に開催している住宅ローン相談会へ行って申し込みして来ます(^○^)
    独自で突撃しますが、北洋は建築会社の得意先という事で、フラットを申し込むつもりでも間違いなく提携ローンを勧めてくるはずです。
    営業の方とある程度話はあったとは思いますが、それに期待もあまりしておりませんが。

    もう一度整理して、突撃してきます笑
    多分、本日か明日には先日申し込み書を取り寄せた三井住友信託経由のフラットも申し込みしてみます。

    今日は出張でしたか。
    一日頑張ってくださいね(^o^)

    また報告します。


    返信削除

  23. kanzu4852さん、こんばんは。
    ようやく東京での仕事が終わって新幹線に乗り込んだリハビリです^^

    今日と明日は申込ですね。
    私は結局住宅ローン相談会は経験がないので、どんな感じなのか分からずじまいです^^;
    絞り込んだ先への突撃、期待していないとしても、期待を裏切るいい結果がでると良いですね。また報告をお待ちしております!

    返信削除
  24. こんにちは(^○^)
    昨日の出張お疲れ様でした。
    今日はゆっくりしていますか?


    質問があってコメントしてみました。
    リハビリさんの経緯から、自分の経緯に交わるところをいろいろ線で考えました。

    そこで、この前とは地元の違う信用金庫、いわゆるメインバンクとされている信用金庫です。
    実は、2年前に事前審査において否決されている経緯があります。
    それを前提での話ではありますが、この信金は新築用に3つの住宅ローンの商品を取り扱っており、内2つが保証人の説明書き欄に「しんきん保証基金」と「全国保証」とそれぞれありました。すなわち、保証会社が審査するとハッキリ言っております。
    しかし、1つは保証料欄に「連帯保証人を1名を申し受けます」とありました。
    審査は信金とどこがするのか。この疑問にたどり着きました。
    ただ、条件として前年度収入が500万以上となりハードルが高いのが特徴です。合算であればクリアできますが、如何思われますか?
    質問ばかりで申し訳ないです。

    返信削除
  25. kanzu4852さん、お早うございます。
    昨日は家の片付けをしていたらあっという間に1日が終わりました。半日屋根裏に潜ってアンテナを自力で設置してました。これでアンテナ設置代金7万円が浮きました^^;

    さて保証会社が明記してある場合の解釈はおっしゃる通りで間違いないと思います。最後は保証会社がどうするかで、金融機関の首の振り方が決まります。では保証会社ではなく保証人の場合はどうでしょう?
    これは私の調べた限りではいわゆる銀行独自の審査になります。結論から言うと一般的に保証会社を使うのに比べ、審査難易度は上がると聞いています。要するに契約者が支払い不履行になった場合に、保証人のがカバーできるだけの要件が求められるからです。そして審査基準は銀行(今回の場合は信金)の行内独自の基準です。
    と、ここまでが私が知っている知識になります。

    私であれば2年前に事前審査で蹴られた方の保証会社以外のローン商品で申込チャレンジをするかなぁと思いました。

    参考になれば幸いです。^^

    返信削除
  26. おはようございます(^_^)
    アンテナ設置ですか。建築メーカーによって照明器具込みでやるところと、別のところがあるようですもんね。
    確かに7万は大きいですからね。自分の場合は頼んでしまいそうですが・・・笑

    コメントありがとうございます。
    条件のハードルが他の商品より上がっていると、審査の方もやはりそうなると考えた方が自然であり、賢明ですよね。
    しかも過去に蹴られている点も気にはなっておりました。

    そうなると、今の北洋という選択は結果は別にしても、ある意味突撃した経緯は間違いないのかもしれませんね(^^;)

    今頃行内審査をやっているのだろうか・・・など思ったりはしますが・・・笑

    そう言えば、申込み時に予め調べておいた私達の既存の借入内容と親の生年月日やら加点になると思われるメモを持参しましいた。
    それを見ながら記入し終わった後、「これ要りますか?」とデべ担当の営業マンへ言ったところ「いえ、大丈夫です」でした。
    「良い材料なんだけどな~」と思いながら帰ってきました。
    セコい作戦失敗です笑

    結果を待って見ますね。
    またご報告します(^o^)

    返信削除
  27. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  28. 追伸です。

    たった今、知らない番号からの携帯が鳴りドキッとしましたが笑
    北洋の担当の営業マンがリフレッシュ休暇の為、代理のローンプラザ係長からでした。
    内心「結果がもうに出たか?」なんて思いましたが、以下の内容のヒアリングでした。

    ①既に購入済みの土地の名義人は自分なのか、上物のみの借入で良いのかの確認。

    ②妻の勤務する会社場所や仕事内容の確認。


    プラスになったかどうかは微妙ですが・・・(^^;)

    最後にその方が「いろいろプラス材料を上げてやっておりますから」とおっしゃっておりました。
    そういう状況といろんな意味で理解しました笑

    返信削除
  29. お疲れ様です^^
    あまりにもタイムリーな書き込みに、ドキドキしながらコメントを拝見しております!

    私は銀行や保証会社から電話がなかったので、新鮮な情報です。もし今回、瞬殺であればその様な電話はないでしょうから、土俵に上がれるレベルだと判断しても宜しいのではないでしょうか? 銀行も絶対にダメなものに時間を割くほど暇ではないと思うので、手ごたえありですね!

    書き込みありがとうございます!!
    また経過もお待ちしております。

    返信削除
  30. コメントありがとうございます。

    この頃になると電話鳴る度にドキッと、電話恐怖症になるような時期ですね(・・;)
    前回の信金は土地の評価額の確認でしたが、そこに保証会社の僅かな期待があったのかもしれませんね。
    今までにらこのようなヒアリングはなく、全くの初めての経験です。
    もし瞬殺されるとしても、このタイミングでというのもあり得ますよね。
    確かに、ダメなものには時間を割く事ほど効率は悪いですよね。まして、今は銀行も暇ではないでしょうし。
    少なからずも、土俵に乗せられない案件ではないと言っても良いかもしれませんね。
    あとは保証会社とどのような折衝を展開していくか次第で夕方には…やはり笑
    ならなきゃ良いんですが(・・;)

    また報告します!

    返信削除
  31. 電話は私もいつ鳴るのかとドキドキしてたことがありますので良くわかります。普段なら絶対に取らない知らない番号も積極的に取ったりして、実はただのセールスからの電話だったりと(苦笑)

    とにかくもうここまできたら後は結果を待つのみですね!
    私の信用金庫の審査経験では、銀行審査が通過したら翌営業日から保障会社が審査スタートって感じでした。

    今回の追加ヒアリングでは、なんとか持っていこうとする銀行側の前向きな姿勢を感じます。良い結果に繋がるといいですね!

    頑張ってください!

    返信削除
  32. こんばんは(^○^)

    今日は時計の秒針の音が聞こえそうなくらい、携帯が静かです笑

    昨日の北洋からのヒアリングを受け、今日かな?と思いながら、次のステップを模索しておりました。
    明日には来るかとは思いますが…
    もし来なければ、全国保証へ審査が切り替わるようなので、更に日数を要するらしいです。
    切り替わる事で、何か有利になるとも考えにくいのですが笑

    三井住友信託とフラットの最終手段。
    あるいは、高金利なるセゾンファンデックスにして、通れば1〜2年後を目処に借り換えするか…

    悩みのネタは尽きませんが笑

    まだ頑張れそうです(^O^)

    それでは、おやすみなさい。

    返信削除
  33. おはようございます。

    今日電話がなければ、とうとう全国保証の審査ですかぁ。
    電話ならないといいですね・・・。

    全国保証の審査に関しては私は通過経験者になります。
    信用金庫での審査通過後、全国保障での審査になり5営業日後の夕方に連絡をいただけました。具体的には火曜日から全国保障での審査が始まって、連絡が来たのが翌週の月曜の夕方です。その間は電話等一切なしでした。長かったです^^;

    セゾンファンデックスに関しては、仲介担当者から薦められたことがあります。
    私も事前に見て知っており、高利という印象があったので『そんな高金利のところ、支払がムリですよw』と言ったところ『ん?信金さんとそんなに変わらないと思うんですが・・・(ボソリ)』と言っていたので、不動産やデヴェロッパーを窓口にした場合や提携の場合はなんらかの「優遇」があり金利がぐっと下がるのかもしれません(これは推測です)。しかしもし考える必要が出てきた場合は、高金利だからと諦めず、デヴェロッパーなどの短津者に聞いてみる価値はあるかと思います。

    では引続き頑張りましょう!

    返信削除
  34. おはようございます。

    思ったのですが、今は結果が出ない状態でヤキモキはしますし、一方で今回は何をしても結果が出ないかもしれません。
    こうしてお話が出来る相手がいるって事は嬉しい限りですね。
    改めて感謝します。

    リハビリさんは全国保証で結果が出てましたよね(^-^)
    今日の段階で加盟しているCICを照会しながらも、土俵に上げたくれた銀行に感謝です。
    あとは、同系列会社がうまく納得すれば良いんですが笑

    確かに、2%半ば〜3%半ばと、東京スター銀行並に信金の長期固定金利を見れば結構高利なんですよね(・・;)
    セゾンファンデックスのサイトのシュミュレーターで計算すると意外に高いと笑
    いろいろ調べてみる価値ありですね。

    また報告しますね!

    返信削除
  35. kanzu4852さん

    私にできるのはもはやお話し相手ぐらいです(笑)
    それでもこうして喜んで頂けるとは有難い限りです。

    私は今回は信用金庫で融資を実施したわけですが、最初に表示されている「店頭金利」と「優遇後金利」はかなり違ってきました。融資期間が短かったので変動金利を選択しました。

    ホームページには、

    ・金利引下げ制度を利用される方の基準金利 2.475%
    ・金利引下げ条件を全て充たした場合の金利 1.175%

    のように記載されていたのですが、最終的な融資実行時の金利は
    0.775%だったんです。これはきっと提携ローンならではの引下げです。

    ですのでセゾンファンデックスも記載はさせてませんが、今回の私の提携ローンのような利率に出来る入り口があるのではないかなぁという個人的な推測です。

    このあたりの話になると、金融事故には特に絡んでこないので、一般的な住宅ローンの借入れブログのようなもので情報収集してみるのも面白いかもしれません。

    わたしなら、信用金庫に通らなければきっとそうしてました。
    日本生命の住宅ローンも考えていたくらいですから。(もちろん直ぐに借換ありきです!)

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。

      いえいえ、非常に有難い事です。
      いろいろ頑張ってみようと思いますし、奮起する材料にもなりますから(^O^)

      なるほど。優遇金利ですね。
      セゾンファンデックスに関して、今の心境からは想像も出来ませんでした笑
      あるのかもしれませんね。
      今のデベには伝えてないので、独自で借り換えも含めて調べてみようと思います。
      変動とはいえ、まともに3.6%の金利だと慎重にならざるを得ないですしね(・・;)

      なんだかんだ言いながらも、「遅くても水曜日には…」の約定日が来てしまいました。
      今日も携帯が鳴らず笑

      ノースパシフィックを諦め、全国保証へシフトした可能性もありますね。

      削除
  36. おはようございます。

    先ほど連絡がありました。
    結果から申しますと、否決でした。
    2社どちらの保証会社とも保証は出来ないらしいです。
    同時に審査していたのかもしれませんね。
    期待していないとはいえ、ダブルパンチのようで動揺は隠せませんね(・・;)
    返済負担率などは大丈夫らしく、個人の方なのかな?なんて際どいヒントを下さいました。
    「他の銀行やフラットはどうですか?」と尋ねたら、「労金もフラットも見方は違うので一概には言えませんが、出してみる価値はあります」とのお返事でした。
    3日持ちこたえたところを考えると、銀行側も頑張ってくれたのかな?なんて思います。

    ひとまずご報告しますね(・・;)

    この回答を予想して、昨日からいろいろ考えておりました。
    直接的にCICを照会する機関は難しいですね。
    どの銀行も頑張ってくれるのはわかりました。
    保証会社を使うプラン、かつCICを直接的に照会されるプランは止めにした方針でやる事が前提とした方が良いですね?
    それらを考慮した以下3つの手段を考えておりますが如何でしょうか?
    ①今仮審査の通っている三井住友信託の商品で代理店の住信SBIは保証要件はなし。
    同意書には三井住友信託と住信SBI宛です。
    加盟は全銀協とjICCですが、異動などの交流情報次第では難しいですよね?

    ②三井住友信託経由のフラット35は仮審査申し込み前段階です。加盟は全銀協のみで、支援機構はご存知の通りです。一度申し込み金額の住信側のミスがありましたが、最終的には否決されました。
    そこを精査する意味にしかならないかもしれまん。出してみないとわからないですが微妙な感じです。

    ③セゾンファンデックスに打診を試みる。事故ありきの審査なので、深く考える必要はないのは楽ですが笑
    可能性という部分の希望的観測とはなりますが。

    余談ですが、妻をメインに親との合算して申し込みするフラットがあるようですね。
    全く自分は参加出来ませんが、これは今のところ考えてはおりません(・・;)

    棘の道はまだ続きそうです笑

    返信削除
  37. 追伸です。
    ②に関してですが、以前にフラットの事前は住信側で通過しております。
    それに基づいたかどうかはわかりませんが、①の事前も瞬殺ではなく瞬決でした。
    ①の本審査と②の仮審査のいずれにしても、三井住友信託が鍵となりますね。

    返信削除
  38. こんにちは。
    まずは厳しい結果にもかかわらず、結果報告有難うございます。
    そうですかぁ・・・。否決でしたか。非常に非常に残念です。

    濁した返答ですが、返済負担率などがOKということは間違いなく個信でしょうね。
    私の印象としても、銀行側は頑張ってくれた気がします。

    > それらを考慮した以下3つの手段を考えておりますが如何でしょうか?

    まずJICCや全銀協に交流情報が出ているのかどうかの確認と、今までの金融機関の審査でどの個信を照会してきての結果なのかをしないと、対策をたてるのが非常に難しい気がします・・・。ですがJICCや全銀協に交流情報がないと仮定して考えてみましょう!

    追伸も読ませていただきました。
    結論を先に申し上げると、私であれば①と③を試すでしょうね。

    ②のフラットですが、フラットは住宅ローンの債権を支援機構が買い取りますので、最終審査は支援機構になります。という事で窓口を変えても、たどり着く先は同じになりますし、一定期間内の再審査は同様の結果になる事が多いらしいです。ですので「精査する意味にしかならないかもしれまん」という言葉通り、将来に向けた情報収集目的であればアリかと思います。

    ①は私も商品を明確に把握はしていないのですが、保証要件なしとなるといわゆる銀行のプロパーローンと同じレベルかと思います。一般的に金融事故がある方は全銀協やJICCの官報情報がネックになっているケースが多く、CICのみに問題を抱えている方は希です。

    ここからは本当に予測の域を超えないのですが、CICを照会しない可能性、もしくは照会結果に重きをおかない可能性もありえます。


    ③は優遇金利がなかったとすると、他の金融機関の出している商品と比べて金利がかなり高めです。金利が高めと言う事は良い意味で考えると「審査に通りやすい」という事になります。ストレートに言うと、借り手の足元を見ている商品になりますので、多少問題があっても通過確率は高くなります。

    というのが私の考えですが、如何でしょう?

    返信削除
  39. コメントありがとうございます。
    こうしながらも奮起出来るのは、ある意味リハビリさんのお陰でもあります(^O^)
    アドバイスありがとうございます。

    今回は、銀行や保証会社がそれぞれCICを照会出来る状況でした。ほぼ間違いなく保証会社の判断かと思います。
    2年前から数回申し込みを重ねて来ている経緯を考えてみました。
    個人で照会する信用情報と、会員が照会する信用情報は違うという見解も一部であるようですので、そこも加味します。
    2年前から昨年度末まで3〜4行申し込み、瞬殺されていた経緯を考えれば、瞬殺されてしまう原因があったと考えます。
    「保証会社の判断で…」など、同時には回答がありました。
    平成26年3月と27年3月と過去の2回の開示記録から、保証会社の開示記録は一つもありませんでした。銀行側で跳ねていた事かと思います。
    今年に入り、瞬殺も通常の住宅ローンの楽天でありましたが、フラットの事前を通過出来たり、信金や地銀側で頑張ってくれるようになりました。
    つまり、銀行側で跳ねることはなくなってきたようです。
    特定調停をしたという部分は消えた事と、過去のことで参考程度にしかしなくなったという推測が私的にはされます。
    リハビリさんが仰る通り、CICのみにネガティヴ情報というのは稀だと思います。
    回避する術が難しいですよね(・・;)
    また、支援機構で本審査はCICを照会した可能性、交流情報も出ていたとも予想します。
    仰る通り、交流情報がない前提で考えると①の本審査のみなのかもしれませんね。

    これは推測ですが、銀行側で頑張ってくれている事を考えると、③は今までで一番可能性が高いかもしれませんね。
    ①はフラットの事前通過と、仮審査の通過の事実から多少は有利ではありますが、三井住友信託がやはりどう見るかですね?

    如何でしょうか?

    返信削除
  40. kanzu4852さん

    >こうしながらも奮起出来るのは、ある意味リハビリさんのお陰でもあります(^O^)
    いえいえ^^; やはりそこは本人のやる気と勇気がないとどうにもならない部分ですので、kanzu4852さんのチャレンジ精神に拍手です!( ̄人 ̄)パン!
    でも、そこまで言っていただけると私もブログを立ち上げた意味があります。
    有難うございます。

    まず個人で照会する信用情報と会員が照会する信用情報ですが、違うのはいわゆる「名寄せ」が出来るかどうかの部分だけだと思います。個人の照会申し込みでは過去の居住地や電話番号などの情報を正確に提出しないと出てきませんが(個人情報保護の為)、会員向けには同姓同名や生年月日などで「同一人物かも」という情報は列挙されてくるようです。これは実物を見たわけではありませんので定かではありませんが。

    過去の申込みか現在の申込みに至る考察、拝見しました。
    同じ否決でも、どの段階での否決なのかによって、推測の確度が上がってきますよね。
    たしかにkanzu4852さんの分析のように推測できそうです。

    >交流情報がない前提で考えると①の本審査のみなのかもしれませんね。
    ①の本審査へは足を進めてみる価値アリと思います。
    そして③に関しても可能性は高いと私は踏んでいます。

    お昼からの空き時間を使って②のフラットの可能性も、ネットで検索してみました。
    私見としては最終審査が機構なので、一旦否決後の再審査はかなり厳しいであろうという意見を述べましたが、たとえ初回が機構で否決であっても、申し込み窓口を変えた場合に機構の審査が通ったという書き込みもありましたので、信頼度はわかりませんが①と③を試した後に、②も試してみる価値はあるやもしれませんね。

    セゾンの審査がどんなものなのか。
    丁度ハピタスでセゾンのローンが出ていましたので、住宅ローンとは違いますが身をもって知るために、昨日申込んでみました(不要なのですが・・・w)。現時点では申込み完了のメールも、在籍確認の電話も、否決のお知らせもなにもありません。

    正直、私も未知の段階です。お力になれているのかどうかすら怪しいコメントです^^;
    しかし正解はだれも持っていないと思いますので、勇気をもって進めてゆきましょう。
    進めなければ否決もない代わりに、通過もありえませんので!!

    がんばっていきましょう。

    返信削除
  41. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  42. こんにちわ。

    昨日の否決の結果を受け、更にいろいろ考えてみました。
    先日お伝えした①の本審査を進める手続きを始めた一方で、セゾンファンデックスの住宅ローンを調べてみました。
    この商品は住宅ローンという部類ではありますが、厳密には不動産購入コースと言うらしいですね。
    センターへ伺ったところ、リハビリさんが仰る通り足元を見られたローンである事は間違いないですね。審査を取り扱うに際し、破産と進行中は取り扱わないとの条件です。
    その他は前向きに審査して下さるようなので、優遇金利の話は全くありませんでしたが、変動の3.6%と高利でも自分には向いている商品でした(^^;;
    もちろん、情報が消える2年後以内に借り換える前提です。
    商品名はとりあえず「住宅ローン」なので、のちの借り換えは可能かと思います。

    ただ、ここで問題が…
    既に土地は取得していますので、建物のみの借入という話に限りますが、土地の評価額を算入しつつ売買価格の90%以内の融資という事らしいです。
    更に諸費用が40万程が差し引かれ融資となるようですね。
    フルローンは難しいようですが、融資希望額にするには、建築業者に協力をお願いしなければならないですね。

    土地を購入してしまっているので、この建物に頭金を出す事は難しいです( ; ; )
    悩みは尽きませんね笑

    如何でしょうか?



    返信削除
  43. おはようございます。
    セゾンファンデックスの件は非常に参考になります!!金利は高いかもしれませんが、条件さえ揃えば通過はし易いかもしれませんね。融資割合に関してはディベロッパーに相談されれば割合すんなりと行くかもしれません。私も購入時にフラットを検討していたので、審査の通りやすさと金利を考えて9割の壁がありましたので、仲介担当に相談したところ『大丈夫ですよ、9割融資になる様に上乗せするので』とまるで日常会話のように返事されて、その件は実際には実行しませんでしたが、そんなもんなのかなぁという印象を持った記憶があります。

    私も頭金入れるか悩み、最終的にはフルローンですが、手持ちの現金は住宅購入後もなんやかんやとかなり必要になりますからね。^^

    ただ優遇なし高金利のセゾンをずっとは支払えないと思うので、早い時期での借り換えが必須ですね。

    もちろん①の本審査も同時進行で!
    ^^

    返信削除
  44. おはようございます。

    コメントありがとうございます。
    確かに金利だけは高いですね(^^;;
    バブル時代の金利とは言いませんが、少し前の時代の金利ですから、べらぼうに高い訳でもないですね。
    話していて感じた事は、入り口からして感触が違いました。既に向こうは「何か訳ありだな」と察しておりました笑
    長期固定金利だと、違う銀行などを見ると違いものもありましたが。
    今までで一番の感触を感じたのは間違いありませんね。
    先方には住宅ローンの内容を少し話してしまいましたが、「少し考えてまた電話します」と電話わ切り、素性は明かしてないので再度建築業者へ相談しております。
    当たり前に審査はありますが、3営業日くらいで結果がわかるようです。
    あとは借り換えの知識を取りえなきゃならないですね(・・;)
    2年後にすんなり借り換えとなれば良いんですが…(^^;;
    もちろん①は進める手続きししております。
    ただ、住信経由なので時間がかかり、セゾンの回答が先に出そうですね笑

    また、いろいろ勉強させて下さいね(^○^)

    返信削除
  45. 追伸ですが、9割融資はあくまでも最大値なので、それ以下だと厳しい状況にはなります。
    審査は仮審査はなく、本審査のみらしいです。上物のみの新築なので、担保価値は出やすいとは思いますが、回答次第ですね。

    返信削除
  46. kanzu4852さん
    おはようございます。土日はほぼ家族サービスでつぶれてしまったリハビリです。^^;

    チャレンジしながら、確実にステップアップしてゆくのがわかると嬉しいですよね。
    たとえ否決になっても「ここまで行けたんだ!」ということがわかると今後のモチベーションに繋がります。

    >更にもし、三井住友信託ではなく住信が本審査をした場合はどうでしょうか?
    どうなんでしょうね。私も未経験のエリアになります。
    申込書の個信部分を目を皿にして読んでみる必要はあるかと思いますが、気をつけたいところは「グループ間での情報の共有」です。そんな項目が書いてあれば、審査は他のグループ会社での情報等に影響されるケースもありますし、なければ金融機関単体での審査になるでしょう。

    フラットはおっしゃるとおり、「予測不能」ですね。
    しかし、(情報の確度はわかりませんが)全銀協に官報情報があっても通過している事例が散見されますので、CICのネガティブ情報程度でしたら通過する気もしないでもないです。こればっかりは、出してみての勝負になるでしょう。支払い能力があると見做せば契約社員や派遣社員でも通過しますので、先方の条件さえ満たせば、垣根は低いと思います。ただし基本的に「お役所仕事」ですから、融通が利かずになにか1点でも審査項目を満たさなければ、そこがネックになる可能瀬もありますね。それがCICのネガ情報でない事を祈ります。

    そしてセゾンファンデックス。優遇金利がないとすればやはり金利は高いです。
    審査は通るかもしれませんが、支払がきつくなり問題がでればなんの為の住宅ローンかわからなくなります。CICのネガ情報の保有期限なども考慮して、借換審査までを計画に入れて踏み出すのが賢明かと思います。

    >追伸ですが、9割融資はあくまでも最大値なので、それ以下だと厳しい状況にはなります。
    残りに1割ないしそれ以上をフリーローンでカバーする案もありますが、金利が高くなりますので、まずは建築業者に相談されるのがいいでしょう。向こうは売りたいでしょうし、数をこなしていますので、なんらかの解決策を持っているのでは。と思いますよ。

    返信削除
  47. こんにちわ(^○^)
    家族サービスもお疲れ様でした。充実した週末でしたか?
    コメントありがとうございます。

    気力云々と、日々いろいろモチベーションが変わる今日この頃ではあります。

    リハビリさんが仰る通り、何の為に住宅ローンを組むかが大事ですね。つまり、住宅ローンを組む事が目的ではありますが、それが最終目標になっていないか、本当に家が今必要かまでを自問自答しておりました。
    自分の中では、家を通して新しい形の再スタートという気持ちです。要は通過点ということでの再確認ですね。

    話は逸れましたが、セゾンファンデックスで組んだ場合のローンのシュミレートをしました。
    もちろん、2年後に借り換えをする事を前提としたもの、仮に2年待つメリットやデメリット、今組んだ場合の2年後の支払い状況や、組まないで2年待つ間に可能な貯蓄額を2年後に差し引いたものを考えました。
    結果として、3.6%と高利ではありながらも2年後に借り換えすれば2年短縮にも繋がる事がわかりました。
    仮の試算なので、2年後の金利はわかりませんが、借り換えに必要な諸経費、中途解約金などを含め短縮計算です。
    借り換え審査には、既存の住宅ローンの延滞や年収、もちろんCICの情報が消える事を確認した上で行う事ですね。
    月々の支払いにつきましては、払えない金額ではないものが出ました。変動なので先のシュミレートは出来ません。
    しかしながら親の協力がありますので、頑張るなら元気なうちに、やめるなら今という迷いもありました。
    借り換え審査という点に関して、リハビリさんならどう対処しますか?

    因みに、水増しした見積書が完成したようです。外構工事というもので足したようです。
    「売買価格の9割」と聞いてたので、これでも良いとは思いますが如何でしょうか?

    正直言って、そろそろ可能性が高いところに落ち着きたい本音もあります笑
    審査がありますので、気は抜けませんが…

    返信削除
  48. >充実した週末でしたか?
    はい、おかげ様で。必要なものだけとは言え、結構な散在です。
    住宅購入によって今までと生活がかなり変わりますので、今まで使えていたものが使えなくなったりと・・・。これは仕方ないですね。

    さてセゾンファンデックスで組めた場合のシュミレーションも問題ないようですね!

    私もあと5年待ってからチャレンジする場合と、今の段階でのチャレンジとをかなり天秤にかけて検討しました。金利だけでなく年齢や団体信用保険への加入ハードルなども考え、申し込みすることを決意しました(まあ、ダメもとでしたが^^;) 実際は頭金をもっとためて、個人信用情報に事故暦もなくなれば、住宅ローンの選択肢も増え、もっと金利の安いところも選べる可能性もありましたが、高くとも借換すればいいかな?という思いで、試算してから飛び込みました。私の場合は結果的には有難いことに、金利もそこそこ安くなりましたし、数年後の金利にもよりますが、もしかすると借換するメリットがないかもしれません。というのが私の状況です。

    無責任な事はいえませんが、私であれば親御さんの協力があるのであれば、借換を前提としてセゾンの本審査に進むのもありかと思います。見積書金額も業者に協力をしていただけたようですし、やってみましょうか!と私なら考えます。ダメならというか、通らなければ必然的に2年後になってしまうわけですしね。
    現状を踏まえていろんな可能性を模索した結果が今の選択肢かと思います。

    通れば縁があったと考えて、たとえ2年でもお付き合いする。
    そんな気持ちでも良いのではないでしょうか? (あくまでも私の考えです。)

    迷いますよね・・・。でも正直、あとはやってみるしかわかりません。
    という結論です^^

    返信削除
  49. コメントありがとうございます。

    シュミレートはしたものの、迷う気持ちは多少なりともありますね(^^;;
    もちろん、今の審査が通ったという前提とはなりますが、通る可能性は今のところ一番かもすれないですから、もし通ってあたふたしないように準備しておりました。

    準備してこれが万全とはならないのは、進めようとしていることが間違いなのか?と思うからだと分析しております(^^;;

    課題は、もちろん本審査通過ではありますが、担保評価という点に関して、査定の出し方にも様々でしょうから、外構工事という部分でも良いとは思いますが、安パイを取って外構工事で乗せるのではなく、建物の方での価値を見られても良いようにも相談しております。

    リハビリさんのお陰で、一歩ずつではありますが気持ち的に進んでおります。

    返信削除
  50. kanzu4852さん、こんにちは。
    人間、いざ前に進めるとなると「ん?これでいいのか?」と思う気持ちは誰にでもあるかと思います。しかも初めての経験で、他の人のケースは参考にしかならず、結局は自分で試行錯誤しながら進めるしかありませんもんね。私も実際進めながらそんな感じでしたから。

    外構工事で乗せるか、建物本体で乗せるのかは、もしかするとあまり関係ないのかもしれませんが、可能であるなら建物本体で乗せておいたほうが無難ですもんね。私も賛成です^^

    今の気持ちは、通らなかったらどうしよう?と通っちゃったらどうしよう?の間にいらっしゃることと思います。

    どちらになっても大丈夫なように、気持ちのシュミレートもしておきましょう。もはや私が関われるのはその部分だけですので(笑)

    何れにせよ、このコメントに書いていただいている情報も、同じような状況の方々の道しるべにはなるはずです。見えないながらも同志の方は多数いるはずですので、引続き頑張ってゆきましょう!

    返信削除
  51. コメントありがとうございます。

    仰る通りです。通したい部分とそうではない部分が錯綜しておりました。
    迷いの中身はそんなところではあります。

    昨日申し込みをして、本日リアリングがありました。それと設計図や立面図や設計図、資金計画書、地図と公図の提出を求められました。
    物件の査定と第一段階が始まろうとしております。
    見積書は、外構とカーテン工事がついておりました。後々の事を考えると建築業者サイドとしては無難な選択をしたようです。
    とりわけ、感触として外構か建物かの重要性は確かにそうでもないとも言えますね。
    中古の不動産ではなく、新たに新築する訳ですから、間違いなく9割は確約できるという事なのかもしれませんね。
    10割の満額査定とはならないような気がしますが、ただそれだけの事なのかもしれません。

    ダメなら一旦中断し、2年後に再構築するしかありませんからね(^^;;

    これが成功となるか、または失敗となるかはわかりませんが、まずは物件に査定が出た段階で進めるかどうかも考えなければならない、というセクションも発生しました。

    返信削除
  52. こんばんは。かなり具体的なフェーズに入ってきましたね。こうなってくると、夢のようだったことが、手の届く範囲に降りてきますので、今まで思いも及ばなかったいろんな『現実』がでてきます。なんとかシュミレートした範囲内で実行できるといいですね。

    私は昨日クレディセゾンのパルコカードの審査が通過し、今日はセゾンのマネーカード(ローン)の在籍確認と詳細ヒアリングがありました。その後通過のメールが来ていました。セゾンは年齢がネックになるとの事も聞いてましたが、なんとかいい結果に終われました。

    私の今回のセゾンチャレンジはこれで終わりますが、これがkanzu4852さんの呼び水になる事をお祈りしています^^

    返信削除
    返信
    1. 通過おめでとうございます(^O^)
      トラウマ的なセゾン、遂に攻略しましたね。
      良い結果が良い効果をもたらしたように思えます。
      自分にも何かわかりませんが、妙な嬉しさを感じております。

      そうですね、自分て用意出来るものは資料として送る準備をしております。
      見積書に関しましては、勘違いをしていたらしく、ここは念には念を入れ再度入れ直してもらうようお願いしました。
      新築なので可能性としては大丈夫だとは思いますが…

      ヒアリングの中で、あるところから空気が少し変わったように感じました。
      正直にお話はしましたが、全部は伝えきれませんでした。申し込みの段階で同意の念を取られる場面がありましたので、恐らく大体把握しているものと思われます。

      この資料を提出した後の結果がまず第一段階ですね。人的審査はあったような、なかったような(^^;;
      はたまたこれからなのか。

      未知の領域ではありますが、頑張ってみます(^^;;

      削除
  53. おはようございます。

    いよいよ、第2章が始まりました(^^;;
    厳密にはこれからなのですが笑
    昨日、資料の請求通りに沿う形で全てではないものではありますが提出せました。
    いろいろまた心配事は尽きないですね(^^;;
    仕方ない事ではありますが、今までとは違う要素の不安ですね。
    このような状況で時間だけが経過していますので、確認申請や設計図などは完成している一方、昨日作成して頂いた見積書の日付まで気になるようになったり…汗
    請求された資料のうち、金利の情報はありますが掛け目がハッキリしないので資金計画書はありませんが、手元にある見積書でも良いとか融通は効いております。
    不足の書類として、公図と地積図の請求があれば法務局で取得しなければと思います。
    「机上の査定」という事らしいので1〜2日で借入可能額が決定するようですね。
    銀行では7〜8割の掛け目だったりするようなので、答えは実際に聞いてみない事には始まらないですが(・・;)
    自分の状況や新築物件を元に以前質問した時に、オペレーターの方の話では「売買価格の最大9割」と聞いていましたが、リアリング時にはそのような話もなく…
    部署が違うのでなんとも言えませんが、実例的にというもので捉えておくまでにしなければなりませんね。
    満額融資はないとは思いますが、9割最大値の回答があれば一歩前進ですね。逆に満額だと困りますが笑

    書類の不備がないのであれば、明日には融資金額の回答が出るかもしれませんね。

    また報告しますね(・・)

    返信削除
  54. kanzu4852さん、おはようございます。

    沢山の資料、提出お疲れ様でした。細部に至るまでかなり心配になりますよね。
    私はこれらの部分は幸運にも仲介不動産任せだったので、関わる機会はありませんでした。
    机上の査定という事で書類が多いのも頷けます。私の場合の信用金庫は現地(今の自宅)から徒歩7分ですから、そういう面でも提出物はかなり違ってくるのではと思います。
    何れにせよ、不足書類で法務局関連のものが挙がってくれば、土俵に乗って前向きに検討してもらっている証拠にもなります。挙がってこなければないで、それは良いのですが^^;

    万が一満額融資になってしまった場合は、契約金額が変わると再審査になるという話も聞いたことがあるので、私であればそのまま契約して、直ぐに繰上げ返済します(笑)

    あとは本当に先方からの連絡を待つのみですね。
    この何も出来ない時間は精神的にきついですが、もし決まれば怒涛の忙しさが待っていますので、少し気を抜いて一休みしてみては如何ですか?ε-(´・`) フー

    良い報告がくるといいですね。

    返信削除
  55. ありがとうございます。
    あれから何も音沙汰がないんで、融資金額を出す査定段階に入ってるのではないかと思います。この先の段階があれば、法務局関連の書類が必要になりますね。
    いろいろ考えたり思いついて心配になったり、また借り換えは本当に大丈夫だろうかなど悩み事は尽きませんね(・・;)
    普通の住宅ローンだったら大丈夫という事でもないんですが(^^;;
    時より、「こういう方法しか本当になかったのだろうか」や「これで良かったのか?」など未だに思いますね。
    リハビリさんのご意見やアドバイス、大変に参考になります。ここまで来れたのもある意味このブログという事は言うまでもありません。
    ありがとうございます。
    やはり、いろいろな意味も含め、内容まで変更しないにしろ手をつけない方が良いですね。
    満額融資の回答が万が一あれば、物件を褒めますが、問題は別ですので繰り上げも視野に入れます。
    そうですね。
    思えば、現状は大した進んでおりませんが、ここ5ヶ月くらい家の事でいっぱいでしたね(・・;)
    少し一息ついた方が良いですね笑
    何れにしても、今日か明日には回答がありますので待ってみます。
    まだ気持ちが休まりませんが、今までとは明らかに結果に対する不安は、不思議と多少なりとも軽症ですね(^^;;

    ありがとうございます(*^_^*)

    返信削除
  56. こんばんは。

    一息つきたいところでしたが、本日査定額の通知が来ました。なかなか休ませてはくれないようですね(・・;)
    とりあえず、土地と建物の査定をして頂き、結果として私が出した金額と同じ満額融資の回答でした。
    リハビリさんの仰った通り、仕様や金額を変えると、査定のやり直しがあるようです。
    借りる金額を下げたい気持ちがあり、少し聞いてみましたが、そのような回答でした。
    契約時には、東京からわざわざ出張してこちらへ来ての契約と、融資金は諸費用を差し引いて
    の振込みという事らしいです。
    満額融資という金額で申し込みの旨伝え、電話を切りました。
    改めて、先方より申し込み用紙が来て、折り返し送り返し書類審査が始まるようです。
    そして本審査という流れらしいですね。

    これから書類審査〜本審査とあるようなので、この満額融資がそのままの融資金額になるかは判断出来ませんが、まずは第一段階は確実に踏み出したと言えますかね(^^;;

    まずはご報告させて頂きました。

    返信削除
  57. kanzu4852さん、こんにちは。

    少し一息つかれましたでしょうか?
    コメントしちゃうと、また現実に引き戻してしまいそうなのでお返事を控えてました(笑)と書いていたところで、コメント頂きました!

    まずは第一段階の審査通過、おめでとうございます。満額回答ですか?この段階では満額が出てる方がいいですよね。そこから減らされても動けますから。そして必要ない分は、安全策で多少繰り上げ手数料を支払っても繰り上げ返済してしまえば良いと思います。特に理由までは聞かれないと思いますので^^

    そして融資方法は優良住宅ローンなどと一緒ですね。本審査が通過すれば金消は出張できてくれるのですね。なるほど。

    いよいよ次は書類審査に進まれるのですね!期待と不安が入り混じって複雑で眠れない日々が暫くは続くかと思いますが、通過するためには通らねばならない道です。もう土俵に乗せてしまったらまな板の上の鯉ですから、借り換え情報でも調べながら待ちましょう!

    私も自分の審査のようにドキドキです。
    土日は家族サービスでなかなかコメントできませんが、次のステージも上手くいかれる事を祈っております^^人

    では書類の準備をされつつも、よい週末を!

    返信削除
    返信
    1. お気遣いありがとうございます。
      多分、私もそうではないかな?なんて思っておりました笑

      そうですね、今の時点で契約金額を大幅に下回るようであれば、またいろいろ調べなければなりませんでした。(^^;;
      しかし、希望希望が融資金額という査定を頂いた事は、確かに大きな一歩です。
      鑑定士のような専門の方が査定しているようですね。
      このままいじらないで行こうと思います。
      次のステップが肝心なとこなのは、言うまでもありません。
      やはり「申し訳ありませんが、今回は総合的な判断で…」とならなければ良いんですが。
      与信や査定、審査などどんな順序かはわからなくなってきましたね笑
      査定を先にやるという事は、体験して初めてわかりました(^^;;

      この週末には動きはないと思うので、少しはゆっくりできそうですよ。
      とはいえ、ドキドキ感は消えることはありませんが笑
      リハビリさんも楽しみながら週末過ごしてくださいね(^-^)/

      削除
  58. kanzu4852 さん、こんにちは。
    週末はすこしゆっくり出来ましたでしょうか?
    私は娘の運動会に行ってきて、あとは家族サービスであっという間に過ぎてゆきました^^;

    > 与信や査定、審査などどんな順序かはわからなくなってきましたね笑
    > 査定を先にやるという事は、体験して初めてわかりました(^^;;
    私の知っている限りでは査定は通常後に行なうケースが多いです。
    というのは提出された書類の数でお分かりのとおり、書類を準備するのもかなりの労力ですし、審査する側もたとえ机上の審査とはいえ、人間の審査と比べて手間がかかるかと思います。

    そして建物や土地の査定がOKがでても、借入側の人間の審査に取り掛かってみたら全然ダメだった・・・という手順では割りにあいません。(費用対効果で見た場合に)

    まあいろんな審査方法があるとは思いますが、私見では査定の前に簡単な与信は既に完了しているのではないでしょうか?(俗に言う事前審査のレベル)。それでOKが出ているので、建物の査定、そして契約書類を書いての(本審査)が今のステップのような気がします。あくまでも私の予想ですが・・・。

    いずれにせよ、おっしゃるとおり次のステップが肝心なところです!
    頑張って乗り越えましょう。

    返信削除
  59. こんにちは(^O^)

    コメントありがとうございます。
    お陰様でゆっくりしてました。
    息子も週末に帰って来たので、家族で焼肉など食べに行ってきました笑
    運動会でしたか。シーズンですもんね!
    楽しめましたか?

    夜は夜で、パソコンと睨めっこする癖は抜けていなくて、借り換えが出来る条件の確認や再度、借り換えのシュミレートをしておりました(^^;;
    この後の本審査が通ったとして、繰り上げ返済と費用対効果を計算したり、知らないうちに新しい事にも取り組み始めておりました。

    帰ったら、本日には申し込み用紙が届いてるかとは思います。
    その先の書類審査という事ですが…

    収入や職場、既存借入額など普通に申し込みはしておりますから、ある程度下調べは終わり、査定を出し、本審査で答え合わせ的な事をするのでしょうかね?
    となると、書類審査は書類の再確認という流れなのでしょうか…


    査定と与信のお話は、リハビリさんの仰った通りだと改めて思いました。
    査定は外注しているのであれば、少なからず費用はかかるはずですよね。
    人の審査が後であれば、確かに費用対効果と考えれば、先にある程度人の審査をします事に納得です。

    リハビリさんのコメントが大きな力になります。
    感謝しております。
    これからの書類審査、本審査とまだまだドキドキ感が続きますが頑張っていきます!

    返信削除
  60. こんにちは。

    昨日、書類審査または本審査のどちらかに向けて多数の書類を作り、本日送りました!
    途中経過ではありますが、公図と地積測量図は査定の段階で先方にて搾取したようです。
    その代わり、重要事項説明書と不動産売買契約書の写しを要求されました。
    申し込み書を始め免許証や健康保険証、建築請負契約書更に住民票などを用意し書類作成を完了しました。
    結果な手間と量ですね。
    全て今回のコピーなどは自分で行いましたので、改めて建築会社の営業マンはいろいろな意味でも大変な仕事をしているんですね。

    ホームページの「契約までの流れ」を確認しましたが、書類審査や本審査の前後の段階にて用意する物が混在しておりました。
    進んだと仮定して、あと用意しなければならない物と考えられるのは、印鑑証明や課税証明書くらないなものです(・・;)
    「あとは何か必要?」と聞きたくなる程、ほぼ資料を出し切った感で満たされております笑

    因みに、担当の方からの質問で「プランなどの変更発送ありますか?」と聞かれましたが、私は「いいえ、そのままで変更はありません」とお伝えしました。
    最後に、「契約金額や平米数などを変更した場合には再審査となります。その時は、同じ結果になるとは限りませんのでご了承下さい」との事でした。
    という事は、変更しなければ通るのか?とプラス思考にはなりますが笑

    兎にも角にも提出した書類の山を考えれば、次は書類審査か本審査だと思います。今日発送しましたので、金曜日には開封しているかどうかと思われます。

    あとは待つだけですね。
    この結果次第では、情報が消える約2年後に考えるという選択をしなければならないです。
    来週の中には結果が出ていると思います。
    ここまで来れたのも、このブログやリハビリさんのアドバイスなど力に換えて頂いた事、大変に支えになり感謝しております。

    いろいろ不安は消えませんが、結果が出ましたらまた報告します!

    返信削除
  61. 因みに、以前お伝えした査定額は売買契約書の金額の500万程上乗せの回答でした。
    まぁ、土地を既に取得しておりましたが、評価額は上乗せした金額の半分くらいです(^^;;

    返信削除
  62. kanzu4852さん、こんにちは。
    とうとう月もかわり、6月になりましたね。
    そして、まずはお疲れ様でした。

    書類の準備は大変な作業です。通常建築会社の営業マンが行なうプロセスを、全部ご自分でやられるのですからね。しかも慣れていない初めての事が殆どだったのではないでしょうか。あらためて、本当に、おつかれさまでした。^^

    そして詳細情報の共有、有難うございます。
    WEB上に情報の殆どない、セゾンファンデックスの情報は、助けになる方も多いかと思いますよ。

    提出された書類を見てみると、これだけで本審査も十分な内容かと思います。
    追加は金消契約の印鑑証明かもしれませんね。本審査(レベル)の土俵にならないのであれば、先方にとっても目を通すだけ無駄な作業になりますから、十分勝算はあるかと思っています。

    >最後に、「契約金額や平米数などを変更した場合には再審査となります。
    これはいい言葉ですね。会社の審査プロセスが完了するまでは、言葉としても「通過」とは言えないのだと思いますが、これは通過しないであろう人間には言えない言葉です。
    先方も「この顧客とは本契約になる可能性があるな。」と踏んでの言葉ではないでしょうか。こうなったらやはり融資金額が決定した以上、余ったお金は融資後に繰り上げ返済ですね!

    まだまだ安心はできませんし、結果は私にもわかりませんが、こうして一緒に方法を考えて、出来る限りの準備をしてから臨む事で、kanzu4852さんにとって現時点でのベストの挑戦をされたのではないかと思います。微力ながら、人生の再スタートの助けになれるのであれば、このブログを始めた意味もあったというものです。

    引続き、チャレンジ、いってみましょう!!!(待つのが一番辛いチャレンジです。)

    返信削除
  63. こんにちは。

    少しご無沙汰しておりました。
    週末はどうお過ごされましたか?(^O^)
    週も明け、気怠い月曜日からの一週間の始まりですね(^^;;

    ゆっくりするつもりが、心配性な癖が抜けないものか、いろいろ調べておりました。
    心ばかりか日曜日の夜には、少し落ち着き待つチャレンジを開始ができたのが本音です。

    あとは本審査の結果待ち…
    所謂、チャレンジ最後の段階ですね。
    気づけば、借り換えなどについていろいろ調べておりました。
    いろいろとありました。
    不動産担保ローンやフリーローンなどは、住宅ローンに借り換えは出来ないという話、反対にできる話。
    出来ない話については、日付の古いものがありましたが、それすらも不明なものなど…
    いろいろとまた不安になりながらも、借り換えが出来ないという事はないなど救われる書き込みもありました。
    結局のところ、どういった銀行に借り換えしたかという実態が掴めませんでした。
    以前、調べていた中では、「住宅ローンの条件に合致するようであれば、審査の結果にはよりますが借り換えは可能」という事には辿り着きました。
    挙げ句の果てには、消費者金融からの借金でローンを組むなんて話すらありました。
    つまり、そんな簡単に揺れ動いてしまう自分がいる事に気付きましたね笑

    早ければ明日か明後日には結果が出るとは思います。
    いろいろシュミレートしても不安は拭えないって事ですね笑

    しかし、リハビリさんが仰る通り、あとは待つチャレンジ。
    自分もそう思います。
    辛い事を何かにつけ、精神的に逃れようとしていた自分がいたという事ですね(^^;;

    ローンを組む事より、払っていく事の方か大変なはずなのに。

    どうやら、本格的なチャレンジはやはり昨晩から始まったようです。

    返信削除
  64. 追伸です。

    先ほど、電話がありました。
    本日、担当者に書類一式が届いたようです。
    少し到着予想の時間がずれましたが(^^;;

    これから本審査に入るという事らしいですが、以下のヒアリングがありました。
    ①今の支払い状況。(使い途や延滞があるか)
    ②支払いシュミレートの確認
    ③仕事の詳しい内容
    ④妻の勤務先と収入、及び世帯収入の確認
    ⑤承認が出れば確認申請をするのか
    ⑥契約時には出張による契約と出張費が発生する旨の確認
    という確認事項でした。

    今週には結果が出るとの事らしいです。

    本格的にチャレンジが始まります(^^;;

    返信削除
  65. kanzu4852 さん、こんにちは。

    私は週末はまだまだ家の中の片付けです。
    ひと月ほど暮らしてみると、ここはこうなら便利だなという要望が結構でてくるので、ホームセンターへ往復の日々です。^^;

    追伸、読みました。ドキドキしますね。
    書類を送付してから、先方の社内でも担当者に届くまで時間がかかるようですね。
    大きな会社ですから、そういう事もあるのでしょう。

    さてさて・・・ヒアリングの内容を見てみるとかなり前向きな内容だと感じます。
    所感ですが、いわゆる「落とす為の審査」ではなく「契約させるための審査」って感じです。
    「承認が出れば・・・・」とか「出張費がかかる」とか、本当に通過しな人であれば、聞くだけ時間の無駄ですからね。
    完全に通過を約束されたわけではないと思いますが、通過を10段階の10とすれば、4や5での本審査ではなく、6以上の確率でヒヤリングによって7、8と通過までの階段を登り詰めていっている感じがします。

    本当にこうなったら、あとは待つだけですね!

    その間に借換に関する情報収集を行なって、地盤固めをしておくのは大賛成です。
    実際に借換に動けるのは数年後になるので、また住宅ローン商品の品揃えは変わってくるかとは思いますが、各金融機関ともに「カネを貸してナンボ」の商売です。
    実際に住宅購入に利用しているローンの支払から、借換できる商品は絶対にあるはずと確信しています。

    >以前、調べていた中では、「住宅ローンの条件に合致するようであれば、審査の結果にはよりますが借り換えは可能」という事には辿り着きました。

    私もそう思います。それまでにできることとしては、情報収集をしながら借換の審査に不利にならないようなお金の使い方、返し方をしていくことだと私は考えます。もちろん健康でなければ団信などで跳ねられてしまうので、健康第一は必須条件ですけどね。

    > 今週には結果が出るとの事らしいです。
    泣いても笑ってもあと数日ですね。
    各種ローン、カードなど、審査が必要なものは色々ありますが、相性もありますし、「縁」みたいなものがありますよね。

    良いご縁があることを、本当に心かお祈りしていますよ!^^人

    返信削除
  66. こんばんは。

    本日夕方に連絡があり、お陰様で満額の融資承認が下りました。
    追加書類の確認申請を出す段取りでおりましたが、それを出す前に承認がでました。
    思い起こせば、2年3ヶ月前に労金から始まり今日に至ります。
    長かったぁ〜笑
    意外と早く驚いております。
    特段に嬉しい気持ちもありませんが、一山越えた気持ちでおります。それが今のローンの内容なんだとは思います。
    一方で、まだ実家が湧かないのかもしれませんね(^^;;
    担当者所謂、順調に来てるというのは本当でしたね。
    裏を返せば、異動がなければどこでもとは言いませんが、ある程度の銀行で通るという事でもあるかもしれませんね。
    あとは、支払いの延滞などなければ借り換えにも有利なものになりそうですね。

    まずはご報告します!

    返信削除
  67. kanzu4852 さん、まずは報告ありがとうございます。そして承認おめでとうございます!!通勤の帰りのバスの中でメール返信しています。ようやく、ひと山越えられましたね。かなりホッとした気持ちが大きいのではないでしょうか?毎日待たなくなっただけでも、精神的にだいぶ違いますよ。

    これからは融資から引越しまで、怒涛の忙しさが待っていますよ^^;
    そして借り換えも考えないといけないですしね。でもこうして次のステップに進んで行かれるのが、まるで自分の事の様に嬉しいです。

    こんばんは軽くお祝いですね!
    (^O^)/ それではバス降ります!
    ではでは。

    も一度、おめでとうございます!

    返信削除
  68. コメントありがとうございます。

    一緒に喜びを共有して頂き嬉しく思います。
    自分の事ではありますが、客観的に他人事のように嬉しく思います笑

    そうですね。
    日々の不安な気持ち、迷う気持ちいろいろ混じっており、どう表現したら良いか(^^;;
    正直な気持ちではあります。

    仰る通り、精神的に楽になってきております。
    あとは、着工日から金消契約や融資実行等が待っていますね。

    ステップを一段越え、また明日から一段越えていくような。そんな感覚です。
    少しずつ、楽しみという部分が出てきているのは確かです。
    いろいろアドバイスありがとうございます。

    一筋縄ではいかないかもしれませんが、あまり調子に乗らず頑張ってみます。

    ありがとうございました。
    また近況に変化がありましたら、ご報告しますね(^O^)

    返信削除
  69. おはようございます。
    『客観的に他人事のように』というのもよくわかります。

    今の状況はどのように見えるのだろうか?という視点で自分の状況をとことん分析すると、客観的に見えてくるんですよね。そして計画通り上手く行くと、まるで自分がコンサルタントを行なっていて、それが成功したような感覚になりました。(私の場合)

    人間は一歩踏み出すとこれで良かったのだろうか?という気持ちが沸いて来て、凄く不安な気持ちが入り混じってきます。私もそうでした。そしてもっと良い方法があったのではないだろうか?という少し後悔ににた気持ちにもなったりします。マリッジブルーじゃないですが(笑)ただ、自戒の念を込めて書くと、確かにより良い選択はあったのかもしれませんが、選択した時点では当時の自分の状況にとっては「ベスト」の選択をしたはずです。そして可能性はあったのかもしれませんが、所詮「たら・れば」の話になります。

    ここからは振り返っても仕方はないので、今からこなさねばならないことを乗り越えながら、次の近い将来の目標である「住宅ローン借り換え」を目指しての情報収集が一番ですね。少しでも金利の安いところに、早く乗り換えることが出来れば、それだけ支払負担軽減にもなりますから。

    私もひと段落付いたら、そのあたりの詳しい情報収集に動き出そうと思っています。
    というわけで、このブログもなかなか終われそうにありません(笑)

    > また近況に変化がありましたら、ご報告しますね(^O^)
    はい、是非お知らせ下さい。
    出張して来ての契約なども、自分が経験できなかっただけに非常に興味があります。

    では、すこし肩の荷を降ろしてホッとしてくださいね。

    返信削除
  70. おはようございます。

    一夜明け、未だに実感が湧かずにいました笑
    全くない訳ではないのですが、これからいろいろと忙しくなりそうな気配は感じながら眠りにつきました。

    この件に関しての当事者になったり、他人事のようにもなったり、心や気持ちが幽体離脱のような感覚にもなります(^^;;
    正直なところ、これで満足はしておりません。
    「仕方なかった」という表現が適切かどうかはわかりませんが、仰る通り今のベストな選択だったのかもしれませんね(^^;;
    他の手段もありましたが、仰る通り「たら・れば」の可能性にしか過ぎませんね。
    全て潰しながらやっていたら、今回の結果は受けられなかったのかもしれません。
    本審査が通過したので言いますが、この件に関して、ここまでの申し込み〜リアリングや書類の日付など細部に至るまでの道中は、一歩間違うと否決もあったのかもしれません。
    正確かという部分ではないかもしれませんが、そんな気がします。
    そこまでしなくとも軽く通過していたのかもしれませんが…(^^;;

    今は、セゾン側で諸費用の算出をしていると思います。
    昨日、指示がありましたので、建築会社からセゾンに連絡をしてもらいました。抵当権の設定や登記の申請をセゾンと建築会社で分担かあるようですね。
    個人情報以外は建築会社と直接話をやりとりしているはずなので、ある程度は知らないうちに進んでいると思います。

    「これで良かったのか?」という部分は当分拭えそうにありませんが、「これで良かった」となれるよう慎重に支払いを行い、無事に借り換え出来るよう頑張ってみます。

    今回の本審査通過を受け、今までの自分のやってきた事を考えてみると、リハビリさんには到底敵わないですが、本当にいろいろと勉強になりました。

    さて、私は公営住宅の団地の自治会長をやっておりますので、引っ越しする前に後任を決めていかなければならない仕事があります(^^;;
    春の総会にて手は打ってありますので、時間を掛け過ぎない程度に時期を見ながら行います笑

    お気遣いありがとうございます。
    また動きがあればご報告します。

    返信削除
  71. kanzu4852さん、こんにちは。
    少しは実感が沸いてこられたでしょうか?
    今は種々の申請や手続きに関してセゾンと建築会社さんの内部で色々と動いてる最中ですね。あとは書類に関しては事務的に進むかと思いますので、融資実行日の打合せぐらいでしょうか?

    今回のkanzu4852さんの件は、私も色々と勉強になりました。
    なかなかこういった情報の共有頂ける機会はないので、有難い限りです。
    セゾンファンでクスは私も検討の中に入っていたので、利用していた可能性もありましたので。こうして見てみると何が正解で何が間違いなのかなどと、簡単には言えないですね。
    言えるのは可能性の高い方に、十分な下調べを行なってからチャレンジしてみるのがベストと言う事です。あくまでもネットの情報は参考程度にし、自分なりに分析してから結論付けなければなりません。自分の事をコンサルティングするようなもんですね。^^

    私も自分が経験するまで、官報情報がある身での住宅ローンの通過は、まずムリなのだろうなと思っていましたが、受容れてくれる金融機関はありました。今回のkanzu4852さんのCICのネガティブ情報もそうですね。根気よく諦めずに調べれば、道は開けてくるものです。

    公団といえば、私もUR賃貸からの引越でした。自治会には入ったことがありませんでしたが、戸建てに引っ越してからは初めて町内会に参加させてもらうことになりました。
    自治会長さんは大変な役目だったかと思いますが、もう布石は置いてあるのですね。
    流石です!

    これから本当に忙しくなりそうですね。
    お身体に気をつけて頑張っていってください!健康第一ですよ(将来の借り換え為にも)

    私はこの土日は、エクステリアショップで購入したバルコニー屋根の材料をDIYで取り付け予定です。(建ぺい率の関係で、屋根無しでしたので^^;)
    梅雨が本格的になる前に、なんとかしてしまいたいと思っています。

    頑張ります。

    返信削除
  72. こんばんは。

    コメントありがとうございます。
    電話で少しやりとりをするうちに、少しずつではありますが実感というか、他人事ではないような気がしてきました笑
    「ここまで来たら」という表現が適切かどうかはわかりませんが、最悪な状況にはいなくて済んだという途中経過と捉えていますね。
    多分ですが(^^;;
    仰る通り、此の手の情報はあまりにもすくないと感じておりました。ある種、自分が先駆者的な感じが時よりしておりました。
    その裏返しに、ほとんどの方が諦めたり延期したりと、購入を考え直したと言えると思います。
    リハビリさんが持っていた関連情報に自分が照らし合わせたような、その逆であった事も多々あり大変に感謝しております。
    金利は高く、借り換えが可能となる時期までの支払いを考えると、元本が減るスピードか非常に遅いので考えた部分ではありました。
    しかし、低い金利の住宅ローンへ借り換えをする事でメリットを見出せる事もわかり、待つ意味を乗り越える原動力となった事はリハビリさんのお陰でもあります。

    本日、融資の内定証明書が届きました。
    よくある「融資実行までに新たに借金をしない」期間が来ました笑
    あとは、着工日が決まればおのずと金消契約や決済日がきまり、再審査が行われるという事らしいですね。
    来週の今日、遣り方の選定確認をしに現場へ立ち会う予定です。
    幾分東側へ移動したかったんですが、低炭素の許可申請の関係で移動は難しいようです。
    そう言えば、建築会社からまだモデルハウスの話がありませんね笑
    なかったらないで良いんですが。

    自治会の後任をスキームに沿って決めながら過ごし、融資実行まで今まで通りの生活をしようと思います。

    早速DIYですか?(^O^)
    アンテナに続き第2弾でしたね。新築にいろいろ直接手を掛ける事に関心を持ちました。
    凄いですね!
    私にはそんな勇気ありません笑
    今、庭に東屋的なガゼボと言われるものを考えております。日向ぼっこからBBQ、畑仕事での休憩場所や喫煙場所と多機能で使えると考えまして…

    また動きがあればご報告しますね。



    返信削除
  73. こんにちは。
    kanzu4852さんの進展状況をお聞きしながら嬉しく思っているリハビリです。
    融資の内定証明書が届いてから、そろそろ1週間ですね。あとは審査時と状況が変わらなければ大丈夫ということですね。
    あらためておめでとうございます。

    私はこの週末の雨の合間を見ながら、ベランダ屋根のDYIをなんとか完了させました。
    パーツがネットで買えるので良い時代ですね。しかし柱の長さや取付穴などもすべて「現場加工」。とても素人には出来るものではないと感じました。
    DIY好きならチャレンジしてもいいかと思いますが、そうでなければ施工までお任せしたほうが良いかと思います。
    ガゼボは素敵ですね!畑仕事が出来る土地があるとは羨ましい限りです^^
    夢はどんどん広がりますね。

    返信削除
  74. こんにちわ、ご無沙汰しております。
    あれからDIYの方は捗りましたか?
    梅雨前にというお話もあったので、気にはなっておりました(^^;;

    本審査通過の結果が出まして、あれから9日が経過しました。不安と期待が押し寄せは返す日々を過ごしておりました。

    数日前にセゾンへ諸費用の内訳と資金計画を伝えるという作業の指示がありましたので、諸費用の内訳を伝え融資金額の確認を行い、本日建築会社へGOサインを出しました。
    先ほど地鎮祭を行い、その後にパイル工事が入ります。基礎の掘り出しは来週から始まるようですので、いよいよ本格的に始まります。
    物事が決まれば、進行は早いものですね。

    妙な緊張感と不安感がありました。
    多分ですが、いろいろな事がこれからもあるという事、何らかの覚悟をしたような、そんな気持ちなんでしょうね。

    外注か内注の外構工事の見積り依頼や、住設のデザインや色など選定と忙しくなるような気配は感じております。

    「いよいよ始まった」という気持ちです。
    静かに自分の気持ちも当事者になろうとしています今日この頃です。

    返信削除
  75. kanzu4852さん、おはようございます。
    週末はほぼDIYに時間を取られているリハビリです。
    ベランダの屋根付けのほうはなんとか無事に完了し、ここ数日の雨でも施工に問題が無かったことを確認できています。そして昨日はエアコンの屋外配管の化粧カバーを自分で取り付けていました。引越時にエアコン取り付け業者から1台に付き1万円アップです。といわれたものですが、4台で4万円という結構な費用アップと自分で行なう『プラモデル組立』にも似た好奇心に勝てず『自分でやるので結構です。』という言葉通り、自分でやってみました。結果は良好です。そして金額も4台で7千円ほどで完了しました。持家なので自己責任でなんでもできるのは、私にとっては嬉しい限りです。所詮自己満足ですが^^;

    地鎮祭も終わられ、今週から基礎工事ですね。基礎が出来るとあとは本当に早いものです。
    見ていても楽しいですしね。あとで後悔しないように、選択はじっくりと行なってください。実物がないと、想像だけではなかなか難しいかとは思いますが・・^^;

    これからは、住宅の事と借入に事が同時進行で進んでいきますね。
    お忙しくなるでしょうが、健康に留意して頑張ってください。

    またのご報告をお待ちしています。^^

    返信削除
  76. リハビリさん、おはようございます。
    ご無沙汰しております。
    その後は如何お過ごしでしょうか?

    あれから早いもので3ヶ月経つんですね・・・(^^;)
    いろいろ始めた時期となると、3半年以上前になりますね。
    打ち合わせなどもほぼ終わり、残すはフェンスや東屋など配置を決めるくらいなものです。一段落しました。

    今年は台風が多く直撃し、北海道のインフラに大きな損害を被りました。
    洪水や浸水などを警戒しましたが、私の住む地区は軽微なものでした。

    9月15日に現場の写真の撮影をしに、セゾンからの委託された方が来たようです。
    9月12日(月)にセゾンへ給与明細(直近3ヶ月分)、免許証と保険証のコピーをFAXしました。
    9月12日当日に融資前の「再審査」も無事にクリアし、昨日、契約書の作成も終わったようで、9月23日の金消契約日待ちとなっております。
    9月14日に転移届けも終わり、住民票や印鑑証明など新住所でのものを即日に用意できました。
    融資実行&引き渡しは9月29日になります。

    お陰様で今月29日にて住宅ローンを通す事や審査に関する事、いわゆる「第一章」が閉幕しそうです。
    私の場合は、借入(第一章)と借り換え(第二章)で住宅ローンは完結と考えておりますので、まだ油断はできませんね。
    今日の休みを最後に、今週末から引越しの準備でバタバタしそうな予感です(^^;)

    一方で、未だに住信からの「住宅ローン本審査の書類をお待ちしております」とメールが来ます(笑)
    多少の優位な状況にしたまま、今後の借り換え(第二章)で考えます。

    「初心を忘れるべからず」という言葉。
    あらゆる場面に必要な事で、大事な意味を持つという事もリハビリさんのこのサイトに出会えた事で、本当の意味をこの歳になって改めて知ったのかもしれません。


    この選択を取っていなければ・・・という事をたまに考えてしまいます。
    つまり、家を建てる事は難しかったんです。
    良かったのか悪かったのかは、人より迷い考えた時間を持てた分、ほんの少しではありますが、幸いながら自分自身で変える事もできるというプラス思考にはできると考えております。

    11月4日が最初の支払いとなります。
    また引越しが終わり、気持ちの余裕がでたらまたコメントさせて頂きます。

    返信削除

  77. 私の方はようやく新居にもなれてきて、「普通」の生活を送れるようになってきました。
    ワクワク感も薄れてきましたので、これでようやくひと段落といったところでしょうか?

    台風は北海道では甚大な爪あとを残していましたね。
    お住まいの地区の被害が軽微なようで幸いです。

    そしてあと10日あまりで、引渡しですね。
    ここまでしっかりとした手順を踏んでいれば、おそらくすんなりと行くかと思います。
    融資実行の際は本当にバタバタしますので、名前を書いて判子を押すので精一杯になります(笑)

    これからは引越準備から、実際の引越、色々な手続きと怒涛の忙しさになるかとおもいますが、体調に気をつけて乗り切ってください。

    そして落ち着かれましたら、また借り換えの事も調べてゆきましょう。
    私も変動組ですから、可能であれば借り換えをしたいと思っていますので。

    私のサイトがきっかけで、アクションを起こせたという言葉が何よりも嬉しいです。
    私も初心を忘れずに行きますので、お互いに気を引き締めていきましょう。

    まずは第一章の締結、おめでとうございます!!!
    私も自分の事のように嬉しいです。

    返信削除
  78. リハビリさん、ご無沙汰しております。

    時の経つのは相変わらず早いもので、11月になりますね。
    気づけば冬並と言いたいくらいの肌寒さや、峠や一部地域でも雪の便りが聞こえております。
    引越も終え、今月中旬には炭で蠣を焼いて食べられるくらいに、ようやく一段落しました(笑)
    意外とお金ってかかるものですね(汗)

    一段落を実感しながらも、支払いの事が徐々に頭に浮かんできました。
    本当の意味での一段落はまだ先のようです・・・

    9月23日に建築会社で金消契約を終えました。セゾンの代理の方が来られ、ローンに対する説明や捺印で1時間半くらいでした。
    9月30日引き渡しを終え、ゴミの処理と引越を3日かけて自分らで全て行いました。
    大変でした(笑)

    お陰様でようやく新しい生活も始める事ができました。これが普通なのか異常なのかわからない感覚ではありますが、支払いをしっかり遅延する事なくしていく事で、少しずつ良い方に変化していく事を願いたいものです。

    居住して一ヶ月。支払いはあと29年11ヶ月です。
    「借り換え」に関する情報は乏しい上、ネガティブ情報がある状況なので更に乏しい情報しかない状況からスタートします。

    CICの情報保有期間が平成30年4月、つまり「異動」表記はこの日まで消えないです。
    共有情報として推測も含めJICCからも閲覧可能でしょうね。
    銀行系の入口である「全銀協」は大丈夫かと思いますが、保証会社の加盟する「CIC」「JICC」で引っ掛かる状況は変わらないと思います。

    この辺りに関しては、リハビリさんの方が詳しいと思いますが、頭の中を整理して取りかかろうと考えております。

    まずスタート記念として、今までに手を付けなかった都市銀行系いわゆる「メガバンク」からみずほ銀行を選びました。
    会社のメインバンクという事もあり、選択に至った訳ですが、これがダメでも、審査履歴は残るものの、半年~一年で履歴が消えるので良いと思いました。
    以前に、信金や北洋銀行での審査結果が出るまでのプロセスを受け、何かヒントや手がかりを掴めそうで、仮審査へ出しました。
    多少、浅はかな考えかな?など躊躇しましたが、良ければ儲けもの的な安易な考えではあります。
    自分では「それ以前の問題」ではあり、更に「居住年月が足りない」や「支払い実績がない」状況ですが・・・突撃しました。

    返信削除
  79. kanzu4852さん
    こちらこそご無沙汰です。急に寒くなってきましたね。
    そちらは、私の住むエリアとは比べ物にならないほど寒いかと思いますが、食べ物の美味しい季節になってきましたね!

    一段落できるようになられたようで安心しました。そして見えないお金は結構かかるのは私も同感です。そして引越もご自分でやられたのですね!さぞや大変だったことでしょう。

    借り換えの情報は確かに少ないです。
    私は居住開始から6ヵ月が経過し、「変動金利の見直しのご案内」ハガキが届きました。
    有難いことにアップもダウンもなしで同金利で継続。あと半年はこのまま行けそうです。
    確かに変動金利は固定に比べて安いですが、この金利見直しがドキドキしますね。
    私はあと14年と6ヵ月の支払が残っていますのであと29回もこのハガキが届くのか?と思うと、少ししんどく感じたのも事実です。せめて10年でもいいので固定で、そして繰り上げ返済が無料で出来るところに切り替えたいというのが正直な感想です。

    「メガバンク」は確かに安定していますし、試しにやってみるには良い選択肢かもしれません。「商品概要説明書 みずほ借り換え住宅ローン(PDF/59KB)」をWEBで見てみました。

    https://www.mizuhobank.co.jp/setsumeisho/pdf/refinance.pdf

    >更に「居住年月が足りない」や「支払い実績がない」状況ですが
    これは特に記載が無いので、問題ないのでは?と私は思っています。
    現状、担保になる自宅を所有しているのですし、保障会社がどれだけの価値をつけてくれるか。そしてやはり一番の問題なのは、どこの保障会社を使ってその保障会社がどの情報を見に行くのかという部分ですね。

    何れにせよ、スタートが早いのは良いことかと思います。
    私もそろそろ動き出さねば!と思っていた矢先、アクションの早いkanzu4852さんに驚かされました!(^-^)

    またお互いに情報共有をしてゆきましょう。
    よろしくお願いします!

    返信削除
  80. リハビリさん、こんにちわ(*'▽')

    コメントありがとうございます。
    こちらも雪が降ったり雨が降ったり忙しい天気で、冬本番まですぐそこまできております(;'∀')

    さて、先日のみずほ銀行への借り換えの事前審査を受け、封書が届いておりまして、開封結果からご報告させて頂くと「否決」でした。
    予想の範囲だったので、多少は動揺はあるものの、以前のような気持ちまで陥る事はありませんでした。
    本音として、「否決」を受けると落ち込む方向性は変わらずありますが・・・(;'∀')
    10月31日の14時に仮審査を申し込み、結果通知を作成したのが11月2日のようでした。

    所謂、「即否決」に限りなく近いでしょうね。

    平成30年4月までCICの「異動」表記は消えないはずなので、みずほ銀行を含む全てのメガバンク、及びCICを見る銀行や保証会社が関わる審査では厳しい結果となると予想されます。
    CICを見ない信金や信組などの審査が緩いと言われる由縁が、自分のケースではここにありそうですね。
    一方で、CICに加盟している北洋銀行があれだけ頑張ってくれたのは、審査基準の違いや、大まかな個人信用情報以外の「属性」でしょうかね。
    結局は保証会社で跳ねられたようですが・・・

    基本的な部分で考えると、今回セゾンで融資が決まった背景にはCICやJICCは間違いなく見た上での結果と言えるでしょう。
    確かに「リスクヘッジ」は金利で回収という事には間違いはありませんが、それを「信用」という部分で見てもらえる、つまり低金利が使えるという住宅ローン(借り換え)審査は、「異動」が消えると、どこでも使えそうな気がしております。
    今回のセゾンは、貸付から保証業務までを一貫して行っている事です。
    そこだけに着目すれば、イオン銀行やソニー銀行、楽天銀行あたりが同じやり方ではないかな?と安易とは思いますがそう考えます。
    過去に否決されてはおりますが・・・

    現在は担保となる建物や土地を取得している事はありますが、リハビリさんが仰るように、「どこの保障会社を使ってその保障会社がどの情報を見に行くのかという部分」だと思います。

    消費税10%になる時期までに借り換えできると良いんですが(笑)

    返信削除
    返信
    1. kanzu4852さん、ご無沙汰です。
      経過報告の共有、有難うございます。
      本当に冬本番間近ですよね。長い夏と一瞬の秋、そして冬があっという間に来たような感じです。

      みずほ銀行の件、残念でしたね。ダメ元と思いながらも、人というものは「もしかすると」という気持ちもあるので思わしくない結果になった時に落ち込むのは至って普通の事です。それでも以前のような気持ちまで陥る事がなかったとの事。是非とも見習いたいです。

      今回のセゾンファンデックスさんの融資の決定要因は信用情報に傷があるのは承知の上での融資実行かと思います。その分高い金利が痛いですがそれはお互い承知の上という関係が多いのではないかと推測できます。

      >平成30年4月までCICの「異動」表記は消えないはずなので
      私もJICCのネガティブ情報が消えるのが平成30年3月。
      全銀連の異動情報が消えるのは平成32年2月とあと3年強あります。
      実際このような状態でも信用金庫の住宅ローンには通過していますので、借換も金融機関と保障会社との相性がよければ通るのかもしれません。ただ魅力的な金利や保証そして繰上げ返済などが便利な商品は大手が出しているのが多いんですよね。

      借換にはかなり手数料がかかるので、何回も出来るものではありません。
      自分に見合った商品と、実行金利を見極めて選択したいと思っています。
      そしてこの先金利がどう動くのか。トランプ大統領の誕生によって日本の景気がよくなってしまうと、プライムレートが上がりそれに伴って住宅ローンの金利も上がってしまいます。それでも変動金利の方がかなり安いので、そちらで行こうかと考えていますが。

      >消費税10%になる時期までに借り換えできると良いんですが(笑)
      本当にそうですよね。2%の違いはかなり大きいです。

      また情報交換してゆきましょう!

      削除
  81. あけましておめでとうございます。
    昨年はいろいろとアドバイスやご意見を頂きありがとうございました。
    このサイトに出会えていなかったら・・・と考えると今の状況になっていたかどうかはわかりません(;'∀')
    「人の話を聞く」や「努力なくして結果は生まず」に尽きるという、つまり人生経験と勉強をさせて頂く事を学んだような気がします。
    改めて感謝しております。

    さて、年も明け平成29年ですね。リハビリさん方は順調でしょうか?
    「寝ても明けてもCIC」というものがあり、いろいろ考えてはおりますが・・・(笑)

    異動発生日が平成21年1月、完済日は平成25年5月。
    そして情報保有期間が平成30年4月です。(CIC)
    平成27年3月の時点で「異動」がありました。

    しかし、結果はダメでしたが、平成28年になると信金や北洋の審査結果に関するプロセスが変化した事は、銀行側が頑張ってくれた事で実際に感じております。
    これは、「異動」が消えたのでしょうかね?。
    つまり、支払い状況がそのまま保有期間まで掲載されるので、その状況が良くないのか、何かしら予測はつくのかのどちらかと思いますが。

    春になったらCICを開示してみようと考えております。
    春にはプライムレートが発表になり、今期の金利が決まります。大幅な上昇はないと思いますが、今後の借り換えに関する情報を頑張って探りたいと思います。

    返信削除
    返信
    1. kanzu4852さん、遅くなりましたが、どうぞ今年もよろしくお願い致します。
      仕事始めから風邪にやられ、ようやく回復しました。今年の風邪は厄介ですので気をつけてくださいね。

      こちらこそ昨年より訪問いただき有難うございます。
      訪問されてもコメントをいただける事はなかなかないので、kanzu4852さんの体験が色々な方の道しるべになることと思います。いつも有難うございます。

      私の方は全銀協の情報に悩んでおります(苦笑)
      CICもそうですが、こればっかりは決まった日付にならないと消える事はまずありませんので。kanzu4852さんのCICの異動ですが、基本的には記載されている異動発生日から5年間掲載かと思います。と思っていたのですが平成27年3月の時点で「異動」があったのですね?色々と調べてみたのですが、これは私の力不足で何故なのかがわかりませんでした。そして現時点で消えているのかどうかも判らないです。また春の開示の際に結果をお知らせ下さい。

      米国がトランプ政権になり、今後景気動向がどのようになってゆくかで、住宅ローンの金利にも影響してくることでしょう。可能であれば超低金利と言われている今のうちに、当初10年引下げの固定金利などに借換できればと思っています。さすがに10年後の金利動向は予想もつきませんが、残債は確実に減っていると思われるので何とかなるはずです。

      その為にも借換をなんとしてでも成功させたいところです。
      またボチボチとブログも更新して行きますので、遊びに来てください。
      よろしくお願いします。

      削除
  82. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  83. リハビリさん、コメントありがとうございます。
    今年もよろしくお願いします。
    お互いに目指すものが最終的に似ていますので、晴れてゴールできる日を共有できたらと思っております。
    風邪の具合は復調しましたか?
    私の方は、「○○は風邪ひかない」と言われている言い伝えのように、元気そのもであります(笑)

    春を待たずに、問題のCICのみ開示してみました。
    昨今は便利な世の中になったもので、セブン銀行JCBカードのデビットを用意しておりましたので、こちらを使い開示しました。
    やはり、平成30年4月の情報の保持期限がありまして、「異動」の文字が消えておりませんでした。
    更に、開示履歴を見ると、昨年10月末に借り換えを申し込んだ「みずほ信用保証」開示履歴がありました。
    お察しの通り、「異動」が原因かと推測されますね。

    一方で一週間前、「ARUHI」へ借り換えの「相談」を打診したところ、次の回答及び質問がありました。
    ①借り換えは、一年後からの取り扱い。
    ②セゾンファンデックスの商品名「リフォーム4.8」は、リフォームも兼ね たのかの確認。
    よってARUHIさんの借り換え取り扱い基準は、一年経過した上での取り扱い基準という事がわかりました。
    他行の基準は独自のものと判断してもよろしいかとも推測できます。
    ②に関しては、土地及び諸経費は現金にて支払い、建物のみの全額借入と伝えたところ、「書類を精査しないとはっきりは言えませんが、それであれば取り扱いは可能だと思います。との回答で胸をなで下ろしておりました(;'∀')
    商品名の確認はありつつも、住宅を買うための住宅ローンであれば借り換えは可能だという事も噂通り実在するようですね。

    敢えて数行にあたって、このような門前払いを前もって喰らうのも、信用情報を開示しない時期早々の手ごたえ待つ、つまり餌巻き的な効果もあるかもしれませんね。

    リスク=金利という図式を考慮すれば、1%後半いや2%台くらいの商品を取り扱っている銀行や信金など、ひょっとしたら相談に乗ってもらえるかもしれませんね。

    このような状況にも拘わらず貸出をしてくれたセゾンさんには感謝しなければならないですね。
    「異動」がなければ、ある程度以上の銀行からの融資は受けれるという部分が現実での引き算上で残りますが。
    まずは平成30年4月まで、堅実な支払い実績を積む事をしながらクレヒスを積む事の重要性を改めて感じました。

    余談ですが、カーローンは異動があっても組める場合が多いと聞きます。
    住宅ローンとは金額が違うから当然という事もありますが、信用問題との因果関係を考えても、まだまだ謎は深まるばかりです。

    返信削除
    返信
    1. kanzu4852さん
      こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
      風邪はなんとか治りましたが、先週仕事でニューヨークに行ってまいりました。
      トランプ政権のデモにあわないかヒヤヒヤしてましたが、空港でもターミナル違いで入国拒否の騒ぎにも巻き込まれず、なんとか大丈夫でした。
      この調子で難敵をすり抜けて、目指すゴールにたどり着きたいものです。

      CICの開示されたんですね。私はここのところ動きが無いのでまったく開示してませんが、自分の状況確認の為にも春には開示してみようと思っています。異動の文字はやはり機械的に時期がくれば消える。こなければ消えないってシステムになっているようですね。

      ARUHIへの借換相談結果の情報共有有難うございました。
      >住宅を買うための住宅ローンであれば借り換えは可能
      なるほど。そういうことですね。
      この辺りも、情報取得を目的としてるので門前払いでも意味のある門前払いですよね。

      私は借換にあたって、金利だけではなく手数料の安いところも色々と探しています。
      住信SBIネット銀行辺りは金利は魅力的なんですが、借換にかかるその他の諸費用が高いんですよね。何度も借換は出来るもんじゃないと思いますので、精査して突撃したいと思っています。

      >カーローンは異動があっても組める場合が多いと聞きます
      住宅ほど金額が大きいわけではないですし、車が一応「動産」になるから担保価値を考えた上で妥当な金額であれば、ケースバイケースでOKを出してるのかもしれませんね。
      興味深いです。

      では春まではまだ遠いですが、お互いに健康第一で頑張りましょう!

      削除
  84. こんにちは。

    ARUHIフラット通りました。
    ブログに書き始めているのですが、あっさり通過してしまいました。

    不動産業者によるフルリフォーム済 築21年中古マンション
    物件価格 2700万 (消費税込)
    頭金 270万円
    諸費用 90万円 売主物件なので仲介手数料なし

    12月4日 事前審査申込書を不動産業者に渡す
    12月5日 事前審査申込書を不動産業者がARUHIに朝一で持ち込み
         14時頃に事前審査通過
    12月8日 不動産売買契約
    12月9日 本審査申込書を不動産業者がARUHIに持ち込み
    12月11日 追加書類の依頼 その日の夜に業者にメール添付で送る。
    12月12日 朝一で業者が税務署に行き書類を取り、合わせて持ち込み。
    12月13日 夜6時ごろに業者から本審査通過の連絡。

    と、駆け足でしたが意外にすんなり通過。
    19日にローン契約をし、26日に融資実行、引き渡しとなります。
    住民票はローン契約時までに購入物件に転居。
    今年の住宅ローン減税に間に合いそうです。

    今回はフラットで妻との連帯債務にしました。
    私自身、かなり節税しているので減税枠24万も使い切れません。
    連帯債務にすると二人で年収1000万超えますので通りやすいとの思惑もありました。

    通ってみると、拍子抜けするほどあっさりでした。
    申し込むまでが大変といえば大変だった気がします。
    物件選定時からの経緯をいま書いてるところです。

    官報情報が消えるまであと1年3か月でしたが通りました。
    住宅ローン借り換えは官報情報が消えるまで3年10か月でも通りました。
    ネットでしたり顔で7年たたないとダメとか、きれいになるまでダメとか書いている不動産業者やFPがいますが、真っ赤なウソです。

    否決は精神的ダメージがあります。
    が、チャレンジしなければ前に進めません。
    作戦を練りながらクレジットカードや住宅ローンに挑むのが大事ですね。

    ところで、このブログは前は新着コメントが一覧になってませんでした?

    返信削除
    返信
    1. さわでぃんさん、ARUHIフラット通過!おめでとうございます!!
      あっさり通過してしまって、良いじゃないですか。
      ブログネタとしては色々とあったほうが読み手にとっては面白いのですが、当人にしてはあっさりが一番ですよ。本当におめでとうございます。

      とてつもなく忙しい年末になりそうですね。
      そんな中、詳細な情報共有ありがとうございます。
      連帯債務は私は未経験ですが、年収が足りない方や通過確率を上げたい方には使えそうな手ですね。節税まで視野に入れられての計画、流石です。
      一連の流れはまたブログで確認させていただきますね。

      >官報情報が消えるまであと1年3か月でしたが通りました。
      私もまだ官報情報が残っています。本来であれば官報情報が消えてからチャレンジする予定だったのですが、結論からいうとチャレンジしてみてよかったです。
      個々人で背景が違うでしょうから、全員が大丈夫とはいえないのですが、情報収集をして作戦を練ってからチャレンジする事には賛成です。自己責任になってしまうので、自分自身を納得させられるほど情報の確度を上げたのかが大切ですね。

      コメント一覧ですが、一時期おびただしい数のスパムがきた時期があって、一覧コメントがスパムで埋まったので、その際に外した記憶があります。最近は(記事を更新していないからなのか)殆ど来なくなっったので、また時間のある時にテンプレートを切り替えてみますね!


      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

おかえりなさい、三井住友VISA。永久社内ブラックは都市伝説でした。

【可決】社内ブラックは本当なのか?三井住友マスターカードにて実践編の巻

久しぶりにクレジット申し込み(イオンカード/社内ブラックの検証)